休業を余儀なくされ、真っ暗な「ミニストップ」の店舗。張り紙には「衛生点検中」と書かれていました。その原因となったのが、ミニストップが売りとする、店内で調理する「手づくりおにぎり」です。
ミニストップはきょう、東京都や大阪府など全国の23店舗で「消費期限の表示の誤り」があったと発表。具体的には、▼おにぎりを作った後、消費期限が記載されたラベルを速やかに貼らなければならないところ、1~2時間程度貼らずに放置し、期限を引き延ばしていました。
更に“悪質な行為”も。▼一度、消費期限のラベルを貼って販売していた商品をキッチンに引き上げ、ラベルを剥がして新たに貼り替えるなどしていたといいます。
「消費者からしたら、そういうのはごまかせるっていうのはやっぱり怖い話。やっぱり信用できなくなっちゃいます。食に対しても怖くなりますし」
ミニストップ側が主張する「表示の誤り」では済まされない、消費期限の「偽装行為」はなぜ起きたのか?関係者は…
「手づくりおにぎりは製造コストがかかるため、店舗側が廃棄することを嫌がったのではないか」
ミニストップは全店で緊急調査を行い、原因の究明を図るとともに、調査結果を速やかに発表するとしています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】