もっと見る
2012年 | 埼玉県白岡市が市制施行。 |
---|---|
2009年 | 愛知県春日町 (愛知県)|春日町が清須市に編入。 |
2005年 | 埼玉県上福岡市ほか1町が合併してふじみ野市に。福井県武生市ほか1町が合併して越前市に。兵庫県龍野市ほか3町が合併してたつの市に。沖縄県平良市ほか4町村が合併して宮古島市に。 |
2005年 | 秋田県にかほ市、茨城県桜川市、栃木県那須烏山市、長野県安曇野市、大分県由布市が市制施行。 |
2005年 | 北海道渡島支庁の山越郡八雲町と檜山支庁の爾志郡熊石町が合併して渡島支庁の二海郡八雲町に。檜山支庁が南北に分断される。島根県鹿足郡六日市町、柿木村が合併し、吉賀町に。 |
2004年 | 三重県志摩市、滋賀県甲賀市・湖南市・野洲市、奈良県葛城市、徳島県吉野川市が市制施行。 |
2001年 | 滋賀県栗東市が市制施行。 |
1999年 | 石川県金沢市で、尾張町2丁目の住居表示の一部を主計町 (金沢市)|主計町に変更。全国初の旧町名復活運動|旧町名復活。 |
1997年 | 福岡県古賀市が市制施行。 |
1994年 | 愛知県日進市が市制施行。 |
1992年 | 福岡県前原市が市制施行。 |
1991年 | 埼玉県日高市、奈良県香芝市、大阪府阪南市が市制施行。 |
1987年 | 大阪府大阪狭山市が市制施行。 |
1986年 | 埼玉県幸手市が市制施行。 |
1972年 | 埼玉県蓮田市、京都府向日市・長岡京市、愛媛県東予市(現 西条市の一部)が市制施行。 |
1971年 | 埼玉県久喜市が市制施行。 |
1970年 | 茨城県取手市、東京都狛江市・清瀬市・東久留米市・東大和市が市制施行。 |
1966年 | 埼玉県戸田市が市制施行。 |
1966年 | 福島県浜通り5市4町5村の合併によりいわき市が発足。 |
1962年 | 東京都小平市が市制施行。 |
1959年 | 高知県南国市が市制施行。 |
1958年 | 宮城県角田市、宮城県名取市、山形県天童市、福島県二本松市、千葉県勝浦市、東京都小金井市、大阪府柏原市、熊本県宇土市、鹿児島県垂水市・西之表市・谷山市(現 鹿児島市の一部)が市制施行。 |
1954年 | 青森県五所川原市、山形県上山市、栃木県真岡市、三重県亀山市、高知県須崎市が市制施行。 |
1953年 | 鳥取県倉吉市が市制施行。 |
1950年 | 鹿児島県串木野市(現 いちき串木野市)が市制施行。 |
1947年 | 北海道留萌市、神奈川県茅ケ崎市が市制施行。 |
1942年 | 兵庫県相生市が市制施行。 |
1940年 | 秋田県能代市、神奈川県藤沢市が市制施行。 |
1937年 | 愛知県半田市が市制施行。 |
1933年 | 和歌山県新宮市が市制施行。 |
1932年 | 東京市が周辺の82町村を編入し、20区増えて35区になる。 |
1929年 | 愛知県瀬戸市が市制施行。 |
1927年 | 横浜市で区制施行。鶴見・神奈川・中・保土ヶ谷・磯子の5区を設置。 |
1924年 | 山形県鶴岡市が市制施行。 |
1902年 | 広島県呉市が市制施行。 |
1898年 | 滋賀県大津市が市制施行。 |
1889年 | 愛知県名古屋市、鳥取県鳥取市、徳島県徳島市が市制施行。 |
1898年 | 東京市制が施行。 |
2014年 | 株式会社KADOKAWAと株式会社ドワンゴが統合して株式会社KADOKAWA・DWANGOが発足。 |
2012年 | 新日本製鐵株式会社と住友金属工業株式会社が統合して新日鐵住金株式会社が発足。 |
2012年 | 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(通称:障害者虐待防止法)が施行される。 |
2011年 | 暴力団排除条例が東京都と沖縄県で施行され、日本の全都道府県で暴力団排斥のための条例が整備される。 |
2010年 | たばこ税が増税される。過去最大規模のたばこ増税であり、日本たばこ産業の代表的な紙巻きたばこ銘柄である「マイルドセブン」の定価が300円から410円に値上げされた。 |
2009年 | 産経新聞九州・山口特別版が創刊。これにより、九州(山口)の全国紙が全て揃う。 |
2008年 | 観光庁および運輸安全委員会が発足。海難審判庁および船員労働委員会を廃止。 |
2008年 | 大阪個室ビデオ店放火事件。客15人が死亡した。 |
2008年 | 松下電器産業株式会社が「パナソニック|パナソニック株式会社」に社名変更、グループ名称も松下グループから「パナソニックグループ」に変更。 |
2007年 | 一般向けの緊急地震速報が開始。 |
2007年 | 日本で郵政民営化|郵政事業が完全民営化。これに伴い日本郵政株式会社が持株会社としてグループ経営を開始。 |
2006年 | 障害者自立支援法施行。 |
2006年 | 日本航空インターナショナルが日本航空ジャパン(旧日本エアシステム)を吸収合併。 |
2006年 | ボーダフォンがソフトバンクモバイルへ、日本テレコムがソフトバンクテレコム へそれぞれ社名変更。 |
2006年 | 阪神電気鉄道が阪急ホールディングスと経営統合して阪急阪神ホールディングスが発足。 |
2005年 | 道路関係四公団(日本道路公団・本州四国連絡橋公団・首都高速道路公団・阪神高速道路公団)が民営化。 |
2004年 | イチローが、ジョージ・シスラーのメジャーリーグ年間最多安打記録(257安打)を84年ぶりに更新する258安打を達成(最終成績は262安打)。 |
2003年 | 全国朝日放送(愛称・テレビ朝日、略称・ANB)がテレビ朝日(略称・EX)に社名変更。 |
2003年 | 宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団の3機関が宇宙航空研究開発機構に統合される。 |
2003年 | 東海道新幹線の東京駅 |
2002年 | 身体障害者補助犬法が施行。 |
2001年 | 国家公務員の旧姓使用が可能になる。 |
2001年 | 東京都三鷹市に三鷹の森ジブリ美術館が開館。 |
2000年 | ケイディディ|KDD、第二電電|DDI、日本移動通信|IDOが合併し、株式会社ディーディーアイ (KDDI、現:KDDI株式会社) となる。 |
1997年 | 広島サティが開店。 |
1997年 | 磐越自動車道が全線開通。 |
1997年 | 北陸新幹線高崎駅 |
1994年 | パラオがアメリカ合衆国の信託統治から独立。 |
1992年 | カートゥーン ネットワーク開局。 |
1985年 | イスラエル空軍がチュニスのパレスチナ解放機構|PLO本部を爆撃。 |
1982年 | ソニーが世界初のコンパクトディスク|CDプレーヤー「」を発売。同時にソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|CBSソニーからCDソフト50タイトルが発売。 |
1982年 | ヘルムート・コールが西ドイツ首相に就任。 |
1981年 | 東京十二チャンネル(愛称・東京12チャンネル)が「テレビ東京」に社名変更。 |
1981年 | 内閣が「常用漢字表」を告示。常用漢字が定められる。 |
1980年 | 国鉄で1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|白紙ダイヤ改正実施。 |
1979年 | 香港MTRが開業。 |
1978年 | ツバルがイギリスから独立。 |
1977年 | サッカーの神様・ペレが現役を引退。 |
1971年 | アメリカ合衆国|アメリカ・フロリダ州オーランドにウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが開園。 |
1971年 | 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行が発足。 |
1969年 | 北京地下鉄が開業。 |
1969年 | コンコルドが初めて超音速飛行に成功。 |
1969年 | 宇宙開発事業団 (NASDA) が設立される。 |
1968年 | 国鉄が「ヨンサントオ」と呼ばれる大規模ダイヤ改正実施。 |
1967年 | ニッポン放送系の深夜放送|深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始。 |
1967年 | 東京新聞の編集・発行権を株式会社東京新聞社から中日新聞社|中部日本新聞社(現・中日新聞社)に承継。 |
1964年 | 東海道新幹線東京駅 |
1961年 | ロジャー・マリスがシーズン61号目のホームランを打ち、1927年にベーブ・ルースが打ち立てたシーズン最多本塁打記録を破る。 |
1961年 | 東・北カメルーンが統合してカメルーン連邦共和国が成立。 |
1960年 | ナイジェリアがイギリスから独立。 |
1958年 | 米国航空諮問委員会 (NACA) を母体としてアメリカ航空宇宙局 (NASA) が設立される。 |
1957年 | 初の五千円紙幣|5000円札を発行(聖徳太子の肖像)。 |
1953年 | 米韓相互防衛条約調印。 |
1952年 | 第25回衆議院議員総選挙。 |
1950年 | 毛沢東暗殺陰謀事件 |
1949年 | 中華人民共和国成立。 |
1948年 | 東京都区部|東京・大阪市|大阪・京都市|京都・横浜市|横浜・川崎市|川崎・名古屋市|名古屋・神戸市|神戸・福岡市|福岡で警察通報用電話(110番)を設置。 |
1946年 | 大邱10月事件。南朝鮮人230万人がアメリカ軍政に抗議して蜂起。 |
1946年 | ドイツの戦争犯罪者を裁くニュルンベルク裁判が終了。 |
1943年 | 第二次世界大戦: 連合国 (第二次世界大戦)|連合軍がナポリを占領。 |
1938年 | ナチス・ドイツがズデーテンに進駐。 |
1936年 | フランシスコ・フランコ|フランコがスペイン内戦の反乱軍主席・総司令官に就任。 |
1930年 | 威海市|威海がイギリスから中華民国の歴史#南京国民政府期(1928~1949)|中華民国に返還。 |
1930年 | 鉄道省が特別急行列車「つばめ (列車)|燕」の運転を開始。 |
1920年 | 日本で初の国勢調査を実施。 |
1918年 | 第一次世界大戦: 「アラビアのロレンス」ことトーマス・エドワード・ロレンス|T・E・ロレンス率いるアラブ軍がダマスカスに入城。 |
1907年 | フォード・モーターがフォード・モデルT|T型フォードの販売を開始。 |
1907年 | 鉄道国有法による日本の私鉄17社の買収・国有化が完了。 |
1903年 | 浅草公園六区|浅草六区に日本初の常設映画館・電気館が開館。 |
1903年 | 第1回ワールドシリーズ開幕。 |
1898年 | 東京・京都・大阪の市制特例廃止。 |
1891年 | スタンフォード大学開学。 |
1890年 | ヨセミテ国立公園創設。 |
1885年 | 東京ガス|東京瓦斯創立(東京府瓦斯局の払い下げ)。 |
1880年 | ジョン・フィリップ・スーザがアメリカ海兵隊軍楽隊の指揮者になる。 |
1869年 | オーストリアで世界初のはがき|郵便はがきを発行。 |
1814年 | ウィーン会議開幕。1815年6月9日まで。 |
1800年 | ルイジアナ州|ルイジアナがスペインからフランスに返還される。 |
1791年 | フランス革命: 立法議会が召集。 |
959年 | エドガー (イングランド王)|エドガーがイングランド王国|イングランド国王に即位。 |
紀元前330年代|紀元前331年 | ガウガメラの戦い。アレクサンドロス3世|アレクサンダー大王がアケメネス朝|ペルシア帝国を破る。 |