20日から始まったシーフードショー。最新式のマシンから、とっておきのグルメも集まる水産業界の国際見本市を取材しました。
【画像を見る】1秒で皮むき、あっという間に3枚おろし、小骨が取れる…いろいろな「スゴ技マシン」
廃棄になる規格外わかめ 「どうにかならないか」で誕生
山形純菜キャスター:
8月20日から3日間、東京ビッグサイトで開催されている「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」。魚介類・水産加工技術などの国際見本市で、国内外の企業約700社が参加しています。
取材して個人的に一番驚きだったのが、宮城県の「ささ結」というコメを使ったシャリ玉です。しっかり酢飯の味がするのですが、特殊技術によって常温で約1か月持つということです。
▼三陸わかめ屋 ムラカミの「チーズdeワカメ(1080円)」
ペースト状になっていて、オリーブオイルやチーズ、アーモンドなども入っているそうです。
和のイメージがある“わかめ”ですが、洋風に仕上げているということです。
三陸わかめは、海水温の上昇で、変色したり傷がついたりして、全体の1〜3割が規格外で廃棄されていました。しかし、味には問題がないことから、「チーズdeワカメ」が開発されたといいます。
カプレーゼやパスタのソースにおすすめだそうですよ。
あっという間に三枚おろし…手間な小骨もすっきり!
山形キャスター:
「スゴ技マシン」もありました。
▼東洋水産機械株式会社の「ヘッドカッター連動フィレマシン」
内臓もそのまま魚を丸ごとマシンの中へ入れると、ベルトコンベアで流れていき、頭や尻尾が切り落とされて、あっという間に3枚におろされるというものです。
▼東洋水産機械株式会社の「ピンボーン切除機」
ピンセットで1本1本抜くとかなり手間のかかる、“ピンボーン”と呼ばれる小骨をとってくれる機械。
サーモンの切り身を機械に入れると、まずローラーで流れに逆らうように小骨を立てていき、次のローラーで巻き取るように引き抜いていきます。
将来的には「ヘッドカッター連動フィレマシン」と「ピンボーン切除機」は、“一連で運用”できるように開発したいということです。
アニサキス問題を解決!陸で養殖のサバ
山形キャスター:
生で食べると、アニサキスが怖い「サバ」。その心配がいらないサバがありました。
▼かもめミライ水産(福島・浪江町)の「福の鯖」
通常のサバは、海の中で成長する過程でアニサキスに寄生された小魚などを食べることで、サバも寄生されてしまいます。
一方、「福の鯖」は、水道水に塩を混ぜた人工海水を循環させ、陸上で養殖されています。
担当者は、「アニサキスが入るおそれがなく、限りなく100%心配無用」としています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】