
おなじみの有名チェーンが、通常のお店より価格が高い”プチ贅沢店”を続々オープン。高くても客が集まるワケとは?
【写真を見る】“お値段2倍”でもナゼ人気?有名チェーンの「プチ贅沢店」【THE TIME,】
セットで2070円「モス」の和牛バーガー
「きょうは特別。観光しに来たから1回くらいはいいんじゃないかと」
内満席と賑わっていたのが、モスバーガーが手掛ける『モスプレミアム』千駄ヶ谷店(東京・渋谷区)。何がプレミアムなのかというと…
女性客:
「お肉が違う。ジューシーみたいな」
の前で焼き上げる“パティは和牛”を使用。“バンズは隠し味に蜂蜜”を使用し、ほんのり甘くバーガーのアクセントに。(※商品によって異なる場合があります)
タスにパティ、ベーコン、トマト。その上にたっぷりのソースがのった「和牛バーガー モスプレミアム 特製チリミートソース」はポテト・ドリンクセットで2070円です。(※ドリンクセットは平日午後5時まで)
『モスフードサービス』新規飲食事業グループ・川口直哉さん:
「“ハレの日”に対応できるような価格帯の商品を用意している」
「くら寿司」こだわりネタで3貫980円
このような、有名チェーンのプチ贅沢店は<どんな店>で<なぜ増えている>のか?
外食産業専門のビジネス誌「月刊食堂」の通山茂之編集長に教えてもらいました。
例えば、回転寿司チェーン・くら寿司が展開する『無添蔵』中目黒店(東京・目黒区)。
THE TIME,マーケティング部 山根千佳部員:
「高級感のある内装。松の装飾もあります」
木目の壁に、シックな黒いチェア。落ち着きのある空間で、レーンを流れてくるお寿司も一味違います。
人気の「生本まぐろ三種盛り」(赤身・中とろ・大とろ/980円)は、一度も冷凍していない生マグロを使い、新鮮でもちもち、味も濃厚です。
回転寿司では高めの値段ですが、普通のくら寿司にはない“ひと手間”も。
表面に切り込みを入れる「飾り包丁」で、醤油がネタに絡みやすく旨味がより引き出せるとのこと。
他にも、通常は期間限定でしか出せない貴重な「オーガニックはまち」(2貫・380円)や、通山さんが“とっておきのネタ”と注目する「福井県産 石鯛」(2貫・380円)など、こだわりのネタばかり。
「コリコリで美味しい」と山根部員も絶賛の石鯛は、朝に水揚げされた魚を新幹線で輸送し夕方以降に提供する“新幹鮮魚便”です。(※水揚げ状況によって入荷がない場合があります)
『くら寿司株式会社』広報部・小坂博之さん:
「福井県で朝獲れたてのものが、東京で食べられるというのはなかなかないと思うので、かなりお値打ちな商品」
お客さんも「久しぶりに娘に会うので“ちょっと美味しいところ”に」「職人と対面してるわけではないので“気兼ねなく来られる”」と評判も上々です。
通山編集長:
「“レーンがあるとより安心感につながる”。幅広い客に来店してもらう重要な役割を果たしている」
「ファミレス」で“3000円のコース料理”
さらには、東京の郊外にオープンした『イタリアンリゾート ペルティカ』小平店。
ガストでお馴染みの、すかいらーくグループがオープンしたプチ贅沢店です。
店内は天井が高く開放感があり、リゾートホテルのような空間。
肉・魚料理、パスタ、リゾット、ピザからメインを選べる3種類のコースが人気で、店内の釜で焼き上げたフォカッチャと特製ドレッシングのサラダなどが食べ放題(※B・Cコース)。さらに6種類の前菜付きも。(※Cコース)
山根部員は、メインに「やわらかポークのカツレツ チェダーチーズソース」をチョイス。
「柔らかい!濃厚なチーズとソースが合っていて美味しい」とボリューム満点のCコースで2859円~。(※曜日・時間帯により料金が異なります)
ランチにしては、なかなかのお値段ですがママ友客にも「子育てしながら仕事もしているので頑張った時に」と人気の店になっています。
『月刊食堂』通山編集長:
「すごく上手な価格帯。“大衆でも手が届く価格で贅沢な時間と料理”を提供する。満足度が大きいというのもコストパフォーマンスなので」
エスプレッソアレンジラテに、フレーバーソーダなど48種のドリンクバーや色鮮やかなスイーツも、満足感を高める仕掛け。
さらに、メインが「ジェノベーゼパスタ」の通山さんの元に運ばれてきたのは、「バジルの葉とガーリックオイルが入った」すり鉢。
自分で50回ほど擦ったら、それをジェノバソースに仕立ててくれます。
この“自分で一手間加える”体験も満足度に。
『ニラックス』開発営業部・宮下普賢さん:
「食事だけではない“付加価値・サービスと共に提供し”高単価の店にしている」
「香りがすごくて、美味しい」と話す通山さん。こうしたプチ贅沢店は増えていくと話します。
通山編集長:
「“チェーンの安心感”もありつつ“贅沢感”も味わえる。次世代型ファミレスがこれまでになかった市場に進出してきている」
(THE TIME,2025年7月7日放送より)
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】