
2001年7月21日土曜日、JR山陽本線 朝霧駅につながる歩道橋で雑踏事故が発生し、11名の尊い命が失われる大惨事となりました。(アーカイブマネジメント部 森 菜採)
【写真で見る】2001年の事故当日、何が?人が密集する歩道橋
当時の状況
その日、兵庫県明石市の「第32回 明石市民夏まつり」の目玉行事である花火大会が、大蔵海岸で開かれました。
しかし午後8時45分頃から50分過ぎ頃にかけて、“会場に向かう観客”と“帰路につくためJR朝霧駅に向かう観客”が、幅6メートルの橋の上ですれ違うことができなくなり、押し合いになってしまいます。
身動きがとれない中、次々に人が折り重なって倒れ、死者11人(10歳未満9人・70歳代女性2人)、負傷者は247人に上りました。死亡した人の多くは胸部圧迫による窒息死でした。
特に筋力が弱く背も低い、子どもや女性が巻き込まれやすい状況だったとみられます。
なぜ事故が起きたのか
まず花火大会は前年まで明石市役所付近で開かれていましたが、周辺の交通規制による渋滞が激しくなったため、この年から駅の南側にある大蔵海岸に会場が変更となっていました。
大蔵海岸の最寄り駅であるJR朝霧駅へは、国道2号線を渡ることになりますが、付近には歩道橋が1本のみ。そこに人が集中してしまいます。
そして事故の起きた歩道橋の構造自体に重大な盲点がありました。
この歩道橋は長さが103.7メートル、幅が6メートルですが、階段手前部分の幅が狭く、滞留が生じやすいボトルネック構造だったのです。これでは混雑時に人の流れが悪くなるのは当然であると言われています。
事故直前の歩道橋上には約6,000人以上の人がいたとみられ、両方向からの人の流れでごった返し、1平米あたり13人~15人が密集していたと推定されています。その結果、対向流を生じさせたとみられます。
対向流とは互いに向き合う歩行者の集団が交錯すること。進むことも戻ることもできなくなり、逃れることが難しい群衆雪崩がおこります。こうして悲劇は起きてしまいました。
すでに起きていた事故の予兆
実は事故の半年前に行われ、約5万5,000人が集まった年末のカウントダウンイベントでも、今回の現場となった歩道橋で人が動けなくなる混雑混乱が、約20分間発生していました。
そのため今回の花火大会の「実施計画書」にも、この歩道橋上で観客の“滞留が予想される”と記載されています。つまり、事故の危険性は事前にある程度予見されており、さらに今回は10万人以上もの人出が予想されていたにもかかわらず、抜本的な対策は講じられていなかったのです。
明石市は、花火大会の実施にあたり、「警察と相談の上、歩道橋上およびその周辺に警備員や市の職員合わせて40人を配置し、来場者の誘導にあたらせた」と説明しましたが、結果として深刻な滞留が発生しました。
しかも、事故発生の約1時間前には、現場の警備担当者から上層部に対し、「橋の上の人が動かなくなった」という状況を伝える報告が実際にあがっていました。
このような警備体制の不備と、初期段階での対応の遅れが、結果として最悪の事態を招いた大きな原因とされています。
事故のその後
事故の要因として、事故当日の警備活動において、主催者側、警備会社側、警察署側の三者間での綿密な事前準備を欠き、一貫した組織的活動が行えなかったことが挙げられます。
その後の裁判では主催者の明石市、警備会社、警察それぞれに責任があったと認められました。
この事故について警備の専門家は、「このような人の流れが交錯する場所においては、観客の安全を確保するために、一時的な“通行規制”や“一方通行”を導入することが最も効果的かつ適切な事故防止策であった」と指摘しました。
実際にこの歩道橋事故の教訓から、日本の雑踏警備においては、一方通行を警備体制の大原則とする措置が取られることになりました。
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
