国土交通省は、土地取引の目安となる基準地価を発表しました。土地の価格は4年連続で上昇しています。
国土交通省が発表した7月1日時点の「基準地価」によりますと、▼住宅地・商業地をあわせた「全用途」の全国平均は去年より1.5%上昇しました。
上昇は4年連続で、バブル崩壊後の1991年以来の伸び率です。
「住宅地」の伸び率では、▼1位が外国人による高級リゾートの需要が高い北海道富良野市。▼2位・3位が、次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」の工場建設が進む北海道千歳市でした。
「商業地」では▼1位から3位が北海道千歳市、▼4位が長野県白馬村、▼5位が岐阜県高山市でした。
住宅地と同じく、“半導体バブル”とインバウンド需要が地価を押し上げています。
・“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
・「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
・女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市