E START

E START トップページ > 経済 > ニュース > 「コスパ・タイパ最強」冷凍食品にPBで各社が参入 都内有名店とのコラボ商品も【Nスタ解説】

「コスパ・タイパ最強」冷凍食品にPBで各社が参入 都内有名店とのコラボ商品も【Nスタ解説】

経済
2025-04-21 21:20

2024年の冷凍食品の消費額が過去最高を更新しました。「おいしさ」と「種類」が進化する中、「ご当地冷凍食品」も人気となっています。


【写真を見る】ご当地“有名店”の味に、包みがお皿になるタイパ◎のハンバーグ…進化する冷凍食品


冷凍食品 消費額が過去最高

井上貴博キャスター:
さまざまなお店で目にするようになった冷凍食品。毎日お世話になっているという人も多いかもしれません。


冷凍食品の消費額は、2024年に過去最多の1兆3017億円を突破しました。

冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんによると、「人気の理由は、コスパ・タイパが最強」。それに加えて、「物価高で割安な冷凍食品が再注目された。長期保存で食品ロス削減にも。『手抜き』ではなく、『手間抜き』という言葉が浸透した」といいます。

安い価格で圧倒的に種類が増えた感覚はありますよね。


山形純菜キャスター:
取材した冷凍食品の中には、温めただけで卵がふわふわになるオムライスなどもあり、自分が子どもの頃に食べていた冷凍食品より明らかにクオリティが上がっていることを実感しました。


井上キャスター:
この数年で段違いにクオリティが高くなっていると感じます。冷凍食品の技術力の高さを感じる点はありますか。


大和証券チーフエコノミスト 末廣徹さん:
大量生産だけではなく、ご当地限定などいろいろな種類も出てきています。そういった点も、特に外食ではなく割安というかたちで消費者のニーズも満たしていると思います。


各社PBの冷凍食品に力

井上キャスター:
コロナ禍で一気に火がついて、業務用などの種類が増え、より消費が伸びている冷凍食品ですが、今、プライベートブランドの冷凍食品に各社が参入しています。


「ウエルシア」は2024年4月に、プライベートブランドの冷凍食品の販売を開始。

きっかけはお客さんの声で、アンケートに「冷凍おかずが欲しい」という回答が最多だったそうです。

そこで、からだWelcia「黒豚をちゃんと感じる幸せの肉餃子」(429円)を販売。


そして、からだWelcia「あの店主がつくったメニューにはない炒飯」(321円)を開発しました。「あの店主」というのが、数々の賞を受賞し、“ラーメン通”はほぼ知っているといわれるラーメン屋「トイ・ボックス」の店主・山上貴典さんです。

山上さんのお店には炒飯のメニューはありません。「ウエルシア」の開発担当者が何店舗も食べ歩き、「ラーメンがおいしいなら絶対に炒飯もおいしいはず」と発見し、山上さんにお願いしたそうです。

山上さんも過去に炒飯を作っていましたが、お店が狭く炒飯を提供することができなかったことから、このコラボレーションが実現したといいます。まさに「ウエルシア」の担当者の熱意がこの商品の開発につながったということです。


PBで「冷凍」実現 “きゅうり”まで

井上キャスター:
「イオン トップバリュ」は、冷凍野菜が約100種類と品揃えが豊富です。

その中には、冷凍の“スライスきゅうり”まであります。きゅうりは水分が多く、傷みやすいことから冷凍は難しいといわれていました。


開発担当者によると、「最大の課題はシャキシャキとした食感を残すこと。スライスの厚みやカット方法、急速冷凍など試行錯誤しながら1年かけて完成しました」ということです。

ほかにも、冷凍食品で食感を残すことが難しいといわれていた“焼きナス”も商品として発売することに成功しました。

技術力を各社がしのぎを削って、より良くなってきているということですね。


大和証券チーフエコノミスト 末廣徹さん:
需要があるから努力して作るというのもあると思います。

先週発表された消費者物価指数では、生鮮食品は前年比で13.9%上がっています。一方で外食は高いので、その中間にある調理食品は今ぴったりニーズにはまっているということもあると思います。


井上キャスター:
冷凍食品でお店の味が食べられるとなると、今度は外食産業も競争になってきて垣根のない競争になりますね。


出水麻衣キャスター:
こうしたものが安く手に入ってしまって、外食が値下げしなければいけない方向に動くのも経済的には良くないのだろうと思います。

ただ、ウエルシアの「あの店主がつくったメニューにはない炒飯」など、冷凍食品が開発されるまでのストーリーを知ると、「お店で食べられないのであれば絶対食べてみたい」と思いました。


井上キャスター:
本当の意味で、お店では食べられない味が、安価な冷凍食品として食すことができるということですからね。


==========
<プロフィール>
末廣徹さん
大和証券チーフエコノミスト
物理学から金融・経済学まで幅広い分野で学位を取得
多角的な視点から日本経済を分析する新世代エコノミスト


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ