天気予報で活用されている気象衛星「ひまわり9号」ですが、その後継機「ひまわり10号」の運用開始時期について、気象庁が1年後ろ倒しにする方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
現在運用中の「ひまわり9号」が2029年度に設計上の寿命を迎えるため、気象庁は、後継機となる「ひまわり10号」の製作を進めています。
「ひまわり10号」は2028年度に打ち上げを行い、次の年度に運用を開始する予定でしたが、気象庁は製作の遅れなどを理由に計画を後ろ倒しにし、打ち上げ・運用開始ともに2030年度とする方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
気象庁の幹部はJNNの取材に対し、「ひまわり9号は、設計上の寿命を超えても2034年度まで使用できる」と話し、予報などには影響がないとしています。
「ひまわり10号」の運用で、線状降水帯の予測精度が大幅に向上することなどが期待されています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】