電車のつり革に、丸型と三角があるのは?コンセントに関するカタチの秘密は?おもわず人に話したくなる、意外と知らない「カタチの理由」を紐解きます!
【写真で見る】柏餅のように丸かった昔のクリームパン 中身はスカスカ?
えんぴつはなぜ六角形? 「転がらない」以外にも…
モノの形には深い理由があります。
まず、えんぴつはなぜ六角形なのでしょうか?その理由を街で聞くと…
街の人(20代)
「答えがわからなくなったときに、六角形だったら、選択肢が多い問題でも転がしたらできる」
気持ちはわかりますが、違います。
街の人(10代)
「置いたときに転がらないように」
正解です。丸よりも六角形のほうが、机から転がりにくくなります。
ただ、もう1つ、とても大事な理由があります。それは「持ちやすいから」。
多くの人は3本の指で持つため、3の倍数である六角形が持ちやすいといいいます。実は、小さい子は三角形でも持ちやすいそうです。
続いて、クリームパンは野球のグローブのような形をしていますが、なぜなのでしょうか?
パン屋さんに直接聞いてみました。
スイーツ&デリカ Bonna 新宿中村屋 本店 マネージャー 松崎裕美さん
「パンの中の空気を抜くために、切り込みを入れているからです。
発売当初はクリームパンは柏餅のような丸い形をしていましたが、あんが入るパンは発酵段階で空気が入ってしまって、空洞ができてしまうんです」
中がスカスカになってしまうのを防ぐために、実はグローブ型だったということです。
クロワッサンが三日月型になったのは、“ある国旗”の…
山内あゆキャスター:
Nスタでは今回、富士食品に、昔っぽい柏餅のような形のクリームパンを特別に作ってもらいました。
切り込みがないと、発酵したときのガスが蓄積して空洞ができてしまいます。
一方で切り込みを入れると、そこから空気が逃げていくので、しっかりとパンが詰まっている感じになります。ひと口目から、いっぱいクリームを感じられるということです。
また、クロワッサンはフランス語で「三日月」という意味ですが、実はフランス発祥ではないという説があります。フランスといえばマリー・アントワネット王妃ですが、その出身地はオーストリアです。
オーストリアは17世紀、トルコと戦っていました。ある戦いでトルコに勝ったとき、記念にトルコ国旗にある三日月を模したパンを食べ、祝ったそうです。
日比麻音子キャスター:
歴史的背景があるということですね。
コンセントの穴の秘密…音響マニアには常識?
山内キャスター:
コンセントの2つの穴の形にも、実は違いがあります。
街の皆さんに聞いてもほとんど知りませんでしたが、神保電器 技術開発部長の藤田昌宏さんは「右と左のサイズが違うんです」と教えてくれました。
見てもあまりわかりませんが、向かって右側(100V)が7ミリで、向かって左側(0V)が8.7ミリと、約2ミリの違いがあります。“三苫の1ミリ”ならぬ、コンセントの2ミリです。いったい、どのような理由があるのでしょうか?
プラグを挿し込むとき、だいたいの家電は左右の穴が違う大きさなのにそのまま入ります。しかし、あるメーカーやある国のものは、プラグの大きさが少し違っています。
たとえば北米製の音響機器などのプラグは、左右それぞれの電圧に設定されているため、挿し違えるとノイズが発生してしまいます。そこで間違えないように、コンセントの穴の大きさも変えてあるようです。
音響マニアの方にとっては普通のことかもしれませんが、神保電器の藤田さんは「プラグを逆さまに挿すことを防ぐ配慮のため」と話していました。
電車のつり革、丸と三角それぞれにメリットが!
山内キャスター:
電車のつり革にも、丸と三角で形の違いがあります。
鉄道ジャーナリストの梅原淳さんによると、丸いつり革はどの角度からでも、とっさにつかみやすくなっています。一方、三角のつり革は安定して握りやすくなっているそうです。
また、丸いつり革をつかむときは脇が開くため、隣の人に肘がぶつかりやすくなりますが、三角のつり革をつかむときは肘が締まるため、隣の人にぶつかりにくいという違いもあるようです。
日比キャスター:
見慣れているモノのすべての形には理由があるということなので、気をつけて見てみましょう。
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】