![](https://webp.jword.jp/newsdig.ismcdn.jp/L213aW1ncy81LzUvLS9pbWdfNTVjM2ZhODNkNDVmYWM1MDRkNjY1NTZiZDllMjQ1Y2IxNTUyODcuanBn.webp)
福岡ソフトバンクホークス・近藤健介(31)。去年、パ・リーグMVPに輝き、かつての同僚である大谷翔平選手も「天才的」と称した日本最強バッターを支える独自のトレーニング法に番組キャスター・高橋尚子(シドニー五輪女子マラソン金メダリスト)が迫った。
【写真を見る】ソフトバンク・近藤健介「駆け引きメチャクチャ大好きです」日本最強打者を鍛えあげる“メンタルビジョントレーニング”に迫る【高橋尚子インタビュー】
キャンプ合流直前、鹿児島県・徳之島で汗を流す近藤選手を高橋キャスターが直撃した。実は徳之島は現役時代に高橋キャスターも合宿を行っている縁の深い場所である。
高橋尚子:
尚子ロードっていうのが実はあるんですけど、尚子ロード走ったり歩いたりは…
近藤健介:
車で。走った事はないです。走るの、大嫌いなんで。
高橋:
走るの大嫌いなんですか…ぜひ、行ってください。
こだわるのは出塁
日本最強バッターがこだわっているのは塁に出る事。すなわち、出塁である。簡単に凡退せず、フォアボールでも出塁し、得点につなげる。去年はリーグトップの出塁率でチームのリーグ優勝に貢献した。
近藤:
やっぱり出塁率と打率3割、出塁率4割ってところは必ずマストでしたいなと思っている所ではある。
Q.(高橋尚子)やっぱり、最高出塁率は特別?
近藤:
特別ですね、一番。やっぱり出塁率が高いっていうのは一番アウトになりづらい、という所ではあるので。
「メンタルビジョントレーニング」
その近藤が実践しているのが「メンタルビジョントレーニング」である。
近藤:
目で見て、いろんな情報が入ってきて、緊張したり・興奮したり、状況によっていろいろあるじゃないですか。それを自分でコントロール出来るように、というのがメンタルビジョントレーニング。
実際に見せてもらおうと、まず持ち出したのが特殊なサングラス。
実装した高橋キャスター曰く、「瞬きをすごく速くしてる感じです。片方ずつ。高速で点滅することで視界が遮られています。すごい面白い、距離感がわからなくなります」という視界の中でボールをキャッチする事で特に集中力が高まるとの事。
難易度が高い状況で近藤選手はそれぞれの手でボールをキャッチしてみせた。
近藤:
これを掛けてやって、ちゃんと見ようとする集中力と、(サングラスを)取った時の見やすさという(効果がある)…だから投げてくるボールを見るだけでも全然いいです。
さらに“自分を俯瞰して見れる”メニューも
近藤選手が取り組む「メンタルビジョントレーニング」では、集中力を鍛えるサングラスと合わせて取り組んでいたのが目で見た情報を瞬時に覚えて処理する“ワーキングメモリー”というトレーニングである。
まず3秒の間に6つのパネルの色を覚え、その後、スマートフォン画面上でそれらの色に関する出題がされる仕組みだ。高橋キャスターも挑戦し、初めは苦戦していたが、近藤選手も『すごい』と驚く順応性を披露した。
高橋:
コツがわかってきました…おもしろい、やるとちょっとハマりますね
近藤:
楽しいですよね…どうしても試合になるとピッチャーに入り込みすぎてボールしか見えてこないんですけど、自分を俯瞰して見れる。自分の打席を空から見ているような、広い視野を持てたり、状況判断という意味でも余裕が出来る。
日本最強打者のさらに磨かれるメンタル
近藤選手は“ボールへの集中力”と“状況を俯瞰する能力”という打席で求められる、相反するポイントを細かく鍛えている「メンタルビジョントレーニング」の効果を実感している。
Q.駆け引きは好きなのか?
近藤:
めちゃくちゃ大好きです。これらのトレーニングをやるようになってより考えられるようになりましたね。余裕が出来るというか、ただ来たボールを振るのではなくて、次どういうボールかな、次どういう配球、ここはインコース来るなとか、気持ちが安定していれば、そこに(狙って)いける。打席の中でも1球ストライクにしちゃうのか、ボールにするのかで、やっぱり全然変わってくる。選球眼は大事かなと思います。
Q.焦らないのか?
近藤:
焦りますね。やっぱり。焦りはありますけど、よりそこはメンタルとかメンタルビジョントレーニングもそうですし、そこの部分で行き過ぎず、行かな過ぎず、いい匙加減でやっぱり自分を外から見られれば、そこが大事かなと思いますね。
独自の練習のみならず、取材中には高橋キャスターに走り方のアドバイスを求めていた近藤選手。その貪欲さもトップを走り続ける秘訣といえよう。
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】