E START

E START トップページ > 海外 > ニュース > 会議中のトランプ大統領に1枚のメモ…「最初に合意の発表を」 イスラエルとハマスが“和平計画”第1段階の合意 停戦の実現は?【news23】

会議中のトランプ大統領に1枚のメモ…「最初に合意の発表を」 イスラエルとハマスが“和平計画”第1段階の合意 停戦の実現は?【news23】

海外
2025-10-10 15:02

トランプ大統領が発表した和平計画の「第1段階」に合意したイスラエルとイスラム組織ハマス。しかし、合意後にもイスラエル軍の攻撃は続いています。停戦の実現はいつになるのでしょうか。


【写真で見る】メモを手渡されたトランプ氏は真剣な表情


「和平計画」第1段階の合意 人質交渉のハマスがなぜ?

母親はハマスに連れ去られた息子をずっと待ち続けていました。


人質・マタンさんの母親 エイナブさん
「マタンが戻ってくる。感じていること、言いたいこと。やりたいことをうまく伝えることができない」


連日、イスラエル軍の攻撃を受けるパレスチナ自治区ガザでも。


戦闘を続けるイスラエルとイスラム組織ハマスが、ガザを巡る和平計画の第1段階に合意しました。


内容は
・ガザでの戦闘を停止すること
・イスラエル…パレスチナ人捕虜の解放と、軍を合意された境界まで撤退
・ハマス…人質の解放 など


イスラエルのネタニヤフ首相はSNSで、「第1段階の承認により全ての人質が帰国する」ことも明らかにしています。


人質を交渉の切り札にしてきたハマスは、なぜ合意したのでしょうか?


中東政治に詳しい 慶応大学 錦田愛子教授
「戦闘を継続したところで、イスラエル軍がどんどん攻撃を加えてきて、組織として殲滅に近い状況になっていくのは明らか。人質解放をしなければ戦争が終わらないということはわかっている。武装解除すれば恩赦が与えられるという有利な条件というものを受け入れて、組織としては延命を図りつつ、戦争を終わりに導ける方が好ましいと判断したんじゃないかと」


合意後もイスラエル軍の攻撃は続いています。


ガザ市民
「停戦が実現することを願うたびにその願いは裏切られた。合意は喜ばしいが、それが永遠の休戦となり、平和と安全のために実現を願う」


停戦は実現するのか。


慶応大学 錦田愛子教授
「(今回の合意で)戦争が止まることは、暫定的なものであるとしても非常に望ましいこと。ただこれが長期のガザにおける停戦につながるのか、そもそも人質を解放した後、イスラエル側が更なる譲歩に応じるのかは、注目していかなかければいけないところ」


「最初に発表を」会議中のトランプ氏に

「和平計画合意」を最初に発表したのは、アメリカのトランプ大統領でした。8日、ホワイトハウスで開かれた会議中、ルビオ国務長官からメモを手渡されたトランプ氏。


真剣な表情でメモに目を通した後、ルビオ氏が何か耳打ちします。


メモに書かれていたのは、「合意内容をあなたが最初に発表できるように、SNSの投稿内容を承認してください」


アメリカ トランプ大統領
「国務長官から『中東での合意が間近に迫っている』というメモを受け取った。早急に私の助けが必要になるようだ」


この約2時間後、トランプ氏はSNSに“和平計画の合意”について投稿しました。さらに、トランプ政権の閣僚がアメリカにいる人質の親族と面会した際には…


アメリカ ラトニック商務長官
「皆さん(電話で)大統領に何か伝えたいことは?」


親族
「ありがとう!」


トランプ大統領(電話)
「人質は戻ってくる。全員が月曜日(13日)に帰るだろう」


トランプ氏が成果をアピールする狙いは、いったい何なのでしょうか?


「目に見える実績」アピールか、トランプ氏の思惑は

小川彩佳キャスター:
狙いも含めて、合意についてトランプ政権はどう受け止めていますか?


ワシントン支局 大橋純記者:
第1段階とはいえ、イスラエルとハマスが具体的な合意に達したことに、アメリカサイドとしては大きな手ごたえを感じているようです。


トランプ大統領は「ピースメーカー(平和を作る人)」を自称していて、ノーベル平和賞を取りたいと繰り返し公言しています。


これまでもインドやパキスタンの紛争などで、自分自身が和平を仲介してきたとアピールしていて、ガザでの和平というのは歴史的な成果にもなりうるという位置づけの下で、こだわりを見せてきました。


ガザをめぐる問題は、世界的な関心も極めて高く、このまま停戦が実現すれば、内政・外交の様々な分野で課題を抱えるトランプ大統領としても、「目に見える実績」として誇ることができます。


ただ、人質の解放と戦闘の停止が最優先事項だったことは明らかで、今後、イスラエル軍がいつまでに撤退するのか、ガザの統治はだれが行うのかといった重要な部分について、どこまで詰められているのかハッキリしません。


和平協議を次の段階へ進めていくなかで、トランプ政権の想定と違う動きが出てくる可能性も排除できないだけに、先行きについてはなお予断を許さない情勢です。


イスラエルでは安堵の声 失ったガザ市民の命の重さも指摘

小川キャスター:
戦禍の当事者の皆さんの生活はどうなのか。イスラエル、ガザの人たちからはどんな声が聞こえますか?


中東支局長 増尾聡記者: 
テルアビブにある広場ですが、ここには人質の解放の決定を喜ぶ家族や知人が集まり、さながらお祭り騒ぎのような状態です。


ここで聞かれるのは、一様に人質解放への安堵と喜びの声です。


2年間この場所に足を運び続けてきた女性は、「イスラエル国民全体が、この瞬間を待ちわびてきた」と、知人と抱き合いながら喜びを爆発させていました。


一方で、ネタニヤフ政権への不満、非難の声も聞かれました。今回の合意の内容は、これまで何度も交渉で議論されてきたことと近しいこともあり、「もっと早く合意できたはずだ」との声もあがっています。


そして、ガザの市民ですが、住民と10月8日からメッセージアプリでやり取りを続けていますが、こちらは対照的に、手放しには喜べないという声もありました。「2年間で失った6万7000人というガザ市民の命はあまりにも大きすぎる」ということでした。


加えて、「今後も停戦が破られずに続くのか。この2年間で破壊された街を建て直せるのか」そうした未来に対する不安の声も聞かれました。


今後は和平計画の第二段階として、ガザの武装解除や戦後統治などハードルの高い交渉も控えていて、予断を許さない状況が続きます。


【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
見つかった娘(14)の遺体には「身を守れ」と父が願い伝えた“長袖・長ズボン”「1羽じゃかわいそう」中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きた証”
「あんな微罪で死ぬことはないだろう…」逮捕直前にホテルで命を絶った新井将敬 衆院議員「この場に帰って来れないかもしれないけども、最後の言葉に嘘はありませんから」【平成事件史の舞台裏(28)】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ