E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > お酒を飲まない人は損?『割り勘負け』飲む派・飲まない派“それぞれのホンネ”は【ひるおび】

お酒を飲まない人は損?『割り勘負け』飲む派・飲まない派“それぞれのホンネ”は【ひるおび】

国内
2025-11-20 14:57

まもなく忘年会シーズン。
SNSで話題の『割り勘負け』という言葉を知っていますか?


【写真を見る】お酒を飲まない人は損?『割り勘負け』飲む派・飲まない派“それぞれのホンネ”は【ひるおび】


『割り勘負け』とは・・・

お酒を「飲む人」と「飲まない人」が参加する飲み会で均等に割り勘をしたときに、お酒を飲まない人が損した気分になることを指します。


ホットペッパーグルメ 外食総研所長の田中直樹氏は、
「昔から『割り勘負け』を感じる人はいたと思うが、SNSで言語化され共感を呼び、拡散されるようになり話題になったのでは」と話します。


「ひるおび」が行なったLINEアンケート(1万2538人が回答)では、
『割り勘負け』という言葉を知っている人は37%でした。


【飲まない派の意見】
・お酒が飲めないのでだいたい少なめにしてもらってる。全くの割り勘だったら不公平さを感じる
・ソフトドリンクよりアルコールの値段が高いので(相手がお酒を)飲めば飲むほど不公平さを感じる


【飲む派の意見】
ノンアルコールでも楽しくやっているし、参加したくて来ていると思っているので、あまり気にはしていません


飲み会支払いのホンネは?

株式会社リクルートが行なった「お酒を飲む人・飲まない人の意識調査」では、理想的な会計の仕方について、飲む人と飲まない人に分けてアンケートを行っています。


【お酒を飲む人】
完全に割り勘・・・23.1%
食事代は割り勘でお酒代は分担・・・25.2%
飲んだ人が多めに払う・・・45.7%


【お酒を飲まない人】
完全に割り勘・・・33.3%
食事代は割り勘でお酒代は分担・・・26.0%
飲んだ人が多めに払う・・・26.0%


飲む側も「飲んだ人が多めに支払うべきだ」と思う人が多く、飲まない側も「飲み物代は相応にしたい」という人が過半数を超えていることが分かります。


若林有子アナウンサー【飲まない派】:
基本は楽しければ気にしないんですけれど、隣で日本酒の飲み比べとかが始まると「ん~?」みたいな気持ちになって、「スイーツでも食べといたろかな」みたいな“大阪人魂”が出てきます。そこで取り返すぞみたいな気持ちはちょっとありますね。


皆川玲奈アナウンサー【飲まない派】:
お酒を飲む人が多めに払うのは当然だと思ってます。
飲み比べとか始まっちゃったら「私のこの時間は?」っていう気持ちになるじゃないですか。ソフトドリンクもせいぜい飲んで3杯ぐらいですよ。多めに支払ってもらう、かつ食事のメニューの手綱は自分で握ります。好きなものを自分で頼みます。


弁護士 八代英輝【飲む派】:
僕は飲むので、飲まない人には気を使って「半額」とか、かなり差をつけます。
検査の関係でしばらくノンアルコールで参加していた時期があるんですけど、飲む人たちって何回も同じこと言ってて、全然面白くないんですよ…。その地獄を見たので、余計差はつけたほうがいい。来てくれるだけでありがたいと思います。


求められるのは「幹事の仕切り力」

ホットペッパーグルメ 外食総研所長の田中直樹氏によると、今後は「飲まない人も納得の飲み会」が不可欠。
料理・空間・会話重視のシーンが増え、“酒ありき”から、“食と時間を共有する場”にシフトしていくのでなないかと見ています。


▼飲む人・飲まない人の把握
▼事前に全員が納得できる支払方法を提示する
▼全員の満足度の高いお店選び(料理多め・ソフトドリンク多めなど)

など、幹事の仕切り力が求められていきそうです。


(ひるおび 2025年11月20日放送より)


「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ