
冬の訪れを感じさせる風、「木枯らし」。晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくて強い北風のことです。かつては冬の始まりを告げる風物詩でしたが、近年の気象は変動が大きく、その訪れ方も変わってきています。(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)
【写真を見る】過去、東京では11月に初雪・積雪や夏日がありました
木枯らし1号とは?
「木枯らし1号」とはそのシーズンで最初に吹く木枯らしのこと。その年の冬の始まりを知らせる風として親しまれてきました。
気象予報士 森 朗氏:
ちなみに木枯らし1号の発表が行われるのは東京地方と近畿地方でのみです。もともと気象庁では「木枯らし1号」を公式には扱っておらず、マスメディアからの要望によって季節の風物詩として発表がスタートしました。
「木枯らし1号」の発表条件
気象予報士 森 朗氏:
気象庁が「木枯らし1号」と発表するためにはいくつかの条件があり、最も重要なのは「西高東低の冬型の気圧配置です。
この気圧配置によってシベリア大陸から冷たい北風が日本列島に吹き込んできます。
東京地方の木枯らし1号の発表は、10月下旬から11月末までの間で北寄りの風が吹くなどの条件があります。
「木枯らし1号」が吹いても…予想しづらい11月の天気
気象予報士 森 朗氏:
近年、木枯らし1号が吹かなかったり、吹いても冬型の気圧配置が定着しないことがあります。本来、冬の始まりと言われている木枯らし1号ですが、過去の11月の天気を見てみると積雪がある一方で夏日を記録した年もありました。
気象予報士 森 朗氏:
11月の天気は何があってもおかしくないです。日によっての寒暖差もありますが、1日の中でも寒暖差もあります。着る服で調整するなど体調管理には気をつけて下さい。
・見つかった娘(14)の遺体には「身を守れ」と父が願い伝えた“長袖・長ズボン”「1羽じゃかわいそう」中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きた証”
・次の機会は・・・3178年!? 「レモン彗星」が約1300年ぶり・10月21日に地球に最接近! いつどこで見られる?名前の由来は?【解説】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
