
秋篠宮家の長男・悠仁さまが、2025年9月6日に成年式を迎えられる。皇居・宮殿や赤坂御所内のさまざまな場所を移動しながら、この日だけで9つもの儀式・行事を行う(あいさつ含む)。
【写真を見る】【解説】40年ぶり「成年式」とは? 秋篠宮家の悠仁さま 6mの装束・馬車・特別な冠・・・知られざる世界
悠仁さまは皇位継承順位2位で、次世代の皇室を担う存在。成年式は父・秋篠宮さま以来40年ぶりのことで、歴史的にも重要な1日となるが、成年式とは一体なんだろうか。そもそも「皇族が成年になる」とはどういう意味を持つのか。
成年皇族になると何が変わる?
皇族が成年になると、公務や宮中行事への参加が増える。晩さん会などの「宮中行事」や正月と天皇誕生日に行われる一般参賀、春・秋の園遊会などは、成年皇族のみが参加する。
悠仁さまは年齢的にはすでに成年を迎えているが、宮内庁は「宮中行事への参加は成年式後」としていて、まさに今度の式が大きな転換点となる。
また、支給されるお金「皇族費」も変わってくる。悠仁さまの場合、未成年のときは年305万円が支給されていたが、成年になって支給額は3倍の年915万円に増額された(厳密には、誕生月以前と以後で月額計算が変わる)。公的行事への参加が多くなり、必要な費用が増えるため、こうした制度設計になっている。
成年式とは
歴史的には通過儀礼「元服」がもとになっていて、男性皇族が成年を迎えると儀式が行われてきた。1909年にそれを明文化した「皇室成年式令」が制定されるも、戦後まもなく廃止。現在はあくまで慣例として、男性皇族限定で式が続いている。
近年の例でいえば、佳子さま(2014年成年)や愛子さま(2021年成年)の際、記者会見や勲章の授与などはあったが式は行われなかった。
一連の行事は、秋篠宮邸での「冠を賜うの儀」から始まる。モーニングコート姿で、天皇陛下から贈られた成年用の冠を使者を通して受け取るものだ。
次に、皇居・宮殿に移動して「加冠(かかん)の儀」。装束姿で成年用の冠をかぶる中心的な儀式。かぶったあとは冠の緒を結び、余った部分を和ばさみで「パチン、パチン」と切っていくのだが、宮殿内が静寂に包まれる中、はさみの音だけが鋭く響くという。この音が式の象徴的なシーンだ。
現代でも使われる言葉「冠婚葬祭」のうち、お祝いごとを表す一文字目「冠」は、「加冠の儀」からきている。
その後、悠仁さまは成年用装束に着替え、儀式のための特別な馬車に乗って「宮中三殿」へと向かう。
そして、両陛下へのあいさつ「朝見(ちょうけん)の儀」、勲章親授、祝賀、上皇ご夫妻へのあいさつ、私的なお祝い行事などが夜まで続く。関連行事は翌日以降も続き、伊勢神宮(三重)・神武天皇山陵(奈良)・武蔵野稜(東京・八王子)への参拝など、盛りだくさんだ。
衣装は? 装束の製作担当者に聞いた
皇室の装束製作を長く担当してきた「髙田装束研究所」の所長に話を聞いた。平安時代から装束製作の専門業者で、代々成年式の装束を担当。今回の「悠仁さま成年式」についても装束などの新調に携わっている。
髙田装束 髙田明男所長
「祖父の代では昭和天皇、上皇さま、大正・昭和時代の殿下方。父の代では天皇陛下と秋篠宮さまの成年式装束を製作しました。今回、悠仁さまの式では、冠などを新調しています。式に合うような品格高いものをお作りしようと努めました」
季節により裏地の有無などが異なるが、今回は夏用の装束。男性皇族は冬生まれが多く、宮内庁によると、夏装束での成年式は秩父宮さま以来100年以上ぶりだという。装束は今回の成年式のために新調された。
記者
「黄色と黒、装束を2つお持ちいただきましたが、どう違うのでしょうか?」
髙田装束 髙田明男所長
「黄色の未成年用装束の上着は、『闕腋袍(けってきのほう)』、一方、黒い成年用は『縫腋袍(ほうえきのほう)』と言われます。最も大きな違いは脇の部分があいているかどうか。『闕腋』とは『脇』が『欠』けてると書きます。『縫腋』は脇が縫われる、です。読んで字のごとくですね」
髙田装束 髙田明男所長
「よく見ると、どちらも『雲』と『鶴』の文様が入っているのが分かります。明治以降、成年式装束については、これと同じ文様を使っています。色についても変わっていません」
儀式のシンボルでもある「冠」についても特徴があるという。
髙田装束 髙田明男所長
「未成年用のかぶりものとして『空頂黒幘(くうちょうこくさく)』というものがあり、平安時代からこのようなものがあったと確認されています。儀式では、そこから成年用の『冠』にかぶり替えます。成年式に限っては、天皇陛下から賜るということで、特別に『菊の御紋』が入ったタイプを使用できるんです」
宮内庁によると、今回「空頂黒幘(くうちょうこくさく)」や小物の「檜扇(ひおうぎ)」などは、父・秋篠宮さまが40年前に使われたものがそのまま使用されるという。
記者
「儀式によって使用される物それぞれに特徴があるんですね。製作に携わる上で心がけていることはありますか」
髙田装束 髙田明男所長
「上品な裁縫仕立てをいかに出せるかがポイントです。宮中装束については、古くから続いている細かな約束事がたくさんあり、このような品格高いものを見よう見まねでは作れません。日々、資料を閲覧し、研究と練習を積み重ねています」
知らない世界の一端に触れられた気がする。成年式が格式高い儀式であることは分かったが、皇室の歴史に詳しい専門家によると、目をつぶれない問題もあるという。
成年式のその後・・・未成年皇族がいないのは戦後初
皇室の制度に詳しい専門家に話を聞いた。
名古屋大学 河西秀哉 准教授
「成年を迎え、式を執り行われるのはとてもおめでたいことです。一方で、皇室全体に目を向けると、去年悠仁さまの成年を機に、未成年皇族がいなくなったという現実もあります。これは戦後初めてのことです。”少子高齢化”は日本社会の問題ですが、皇室の中でも起きています。今のシステムをまったく変えないまま皇室制度を続けるのは、おのずと限界があると思います」
くわえて、女性皇族は、男性皇族以外と結婚すると皇室を離れることになっている。未婚の皇族6人のうち悠仁さま以外は全員が女性。結婚後も皇族の身分を保持できる案についても、国会での取りまとめは先送りとなり、いまだ結論は出ていない。皇族数の減少は避けられない状況だ。
記者
「皇族数が少なくなると、実務的にはどのような問題がありますか?」
名古屋大学 河西秀哉 准教授
「たとえば、公務の担い手が少なくなることが挙げられます。いまは未曾有の自然災害なども多く、被災地訪問なども多くなっていますよね。ほかに国際親善なども重要な公務です。若い皇族が少なくなって、安定した皇室の活動が難しくなっていくという側面もあります」
宮内庁トップ・西村泰彦長官も、今年5月の記者会見でこう述べていた。「被災地訪問など」と例をあげたうえ「皇族方のご活動はかけがえのないもので、それが減っていくのは日本国民にとって大変不幸なこと」「宮内庁としてはコメントすべき立場にないが、皇族方の減少は大変大きな課題であり、それを踏まえての議論はしっかり進めていただきたい」としていた。
さらに、皇位継承の問題もある。今の継承順位は、(1)秋篠宮さま(2)悠仁さま(3)上皇さまの弟・常陸宮さまで、悠仁さまが飛び抜けて若い。将来的に悠仁さまが即位された場合、もし悠仁さまに男子がいなければ(現行システムが続くかぎり)以降の継承者はいなくなる。この危機感を出発点に、選択肢を増やすべく「女性天皇論」「女系天皇論」「旧宮家の皇族復帰論」などさまざまな案に枝分かれしていく。
宮内庁としては、制度変更に関わることなので政府や国会の動きを待つしかないという状況だが、国全体としてそろそろこの問題を先送りにできない局面を迎えている。
次の成年式がいつになるかは誰にも分からない。「40年ぶり」の重みがある一方で、この先、日本の皇室が新たなフェーズを迎えるのも間違いない。9月6日の当日はもちろん、その後にも注目したい。
(TBSテレビ 社会部・宮内庁担当 岩永優樹)
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】