きょうも各地で猛暑日に。連日続く危険な暑さから身を守るための新たなサービスや取り組みを取材しました。
【写真で見る】火照った体を一瞬で冷やすことができる「熱中症救護袋」
北海道で38℃超 記録的な暑さの理由は? 台風7号発生
河津真人 気象予報士:
今日も全国的に気温が高くなりましたが、福島県と京都府で38.7℃、そして北海道の美幌では38.2℃まで上がりました。40℃には至りませんでしたが、北海道で38℃というのは記録的な暑さです。50年ぐらい観測している中でも記録的な高温となりました。
井上貴博キャスター:
北海道でこれだけ気温が上がるのは、なぜなのかを見ていきます。
河津真人 気象予報士:
暑さの原因の1つとして台風が挙げられると思います。
23日朝、台風7号が発生しました。この台風7号については、24日にも沖縄に接近し、強風・高波に注意が必要となります。
台風が発生した場所にポイントがあります。
今年これまでに発生した台風の位置は、フィリピンや小笠原諸島のあたりです。例年に比べると、台風が発生する位置が北側に寄ってきています。台風が発生しているところでは、上昇気流が起きています。その上昇気流には、周りの太平洋高気圧の勢力をさらに強める効果があります。
また、太平洋高気圧自体も例年より少し北に張り出していて、北海道までもすっぽり覆っているような状況なので、北海道でも記録的な高温になっていると言えそうです。
それともう1つは“風炎(フェーン)”現象です。
これは、当て字で明治から大正の気象学者が、ドイツ語の「フェーン」を“風炎”としました。正に漢字通りの現象が起こります。
23日の天気図をみてみると、本州は高気圧にすっぽりと覆われています。高気圧周辺では時計回りに風が吹いているので、南からの暖かい空気が大回りして北海道にたどり着きます。北海道の中央には高い山があるのですが、その山を吹き降りた北海道の東側で、気温が高くなり、フェーン現象も相まって記録的に気温が高くなったということです。
井上キャスター:
平年は太平洋高気圧がもう少し南にあるので、フェーン現象が起きるのは北陸ぐらいということですか?
河津予報士:
本来は本州ですが、今回は北海道で、その現象が強く起こったということです。
出水キャスター:
これは、今年だけの傾向ですか?それとも、海水温が高くなっているから、これからはこういう傾向が多くなるのでしょうか。
河津予報士:
海水温が高いということが、台風が発生しやすい状況を生み出しているので、これから先は北でも暑いというのは続くかもしれないです。
定価3000~4000円の折り畳み日傘 月額280円で借り放題サービス
全国の熱中症救急患者数(月別)は7月にピークを迎えます。どんな対策ができるでしょうか。例えば、日傘のシェアリングサービスがあります。
日傘シェアリング「アイカサmini」では、7月10日から折り畳み式の「晴雨兼用傘」が登場しました。
▼都内の主要駅
約150か所 3000本
▼利用料金
1日140円・月280円(1回に2本まで)
▼遮光率 99.99%以上
▼体感温度 最大7℃下げる
極論、ひと月ずっと家に持ち帰ってOKです。
月額を支払えば、定価では3000~4000円する立派な日傘を使用できます。
借り方も非常に簡単です。専用アプリの地図から日傘がある場所を選んで、QRコードを読み込んで、クレジットカードなどで決済するだけ。
今は都内限定ですが、来年以降、全国に展開も検討しているということです。
全身冷やす「熱中症救護袋」
8月上旬以降に「熱中症救護袋」が学校、イベント会場、商業施設に設置される予定です。
重さ3キロ、190センチぐらいの人までだったら入れる袋です。袋に大量に水をいれて、火照った体を一瞬で冷やすことができます。つまり、熱中症で倒れそうな方に入ってもらって、体温を10分以内に2℃低下させることができるといいます。
考え方としては、AEDの熱中症バージョン。イベント会場などで貸し出す、もしくは購入することで、8月上旬以降に設置されるということです。
山形純菜キャスター:
すごく冷えた水じゃなくても良いんですか?
井上キャスター:
基本的には水道水で大丈夫です。さらに、そのまま搬送にも使えるということです。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】