終戦の日に完成を迎えた幻の飛行場が石川県にあります。住民たちは飛行場の記憶を子どもたちに伝え続けています。
相馬飛行場。石川県能登半島の東に位置する七尾市のこの場所は、山が近く、滑走路の建設に使う土砂が得やすいこと、周辺の気流が安定していたことなどが建設に繋がったと考えられています。
小浦忠吉さん(73)。この地区の「田鶴浜地方史の会」に所属し、自身は戦争を経験していないものの、80年前にできた飛行場について子どもたちに語り継いでいます。
相馬飛行場の建設が始まったのは、太平洋戦争末期の1945年6月10日。当時、国内55か所で新たな軍事基地の建設が行われ、相馬飛行場もその一つでした。海軍の兵士が突然、町に来て告げた飛行場の建設。
田鶴浜地方史の会 小浦忠吉さん
「『子どもたちはほかへ行ってくれ、ここは本部になるから』ということで、田植えしたばかりの田んぼを埋めて飛行場にするということを校長に言ったそう」
小浦さんと同じ地方史の会で活動した作井吉雄さん(98)。当時18歳だった作井さんは、相馬飛行場が作られる様子を目の当たりにしました。
工事には航空隊配属の予科練生や朝鮮半島からの労働者など、およそ600人が動員されましたが、その作りは簡素なものでした。
作井吉雄さん
「とにかく泥を盛り上げて、その上にコンクリ(敷く)なんてやっている暇はないので、板を敷き並べて滑走路にした」
工事開始からおよそ2か月後の8月15日。相馬飛行場が完成したその日、玉音放送で終戦が告げられました。
作井吉雄さん
「もう1か月も戦争が続いていれば被害を受けたと思う」
地方史の会は2008年から、地元の小学校などで特別授業を開いています。幻の飛行場の話に聞き入る子どもたち。
田鶴浜地方史の会 小浦忠吉さん
「(こちらが)その時の国民学校、相馬小学校の前身」
子どもたちにつなぐ平和への祈り。
田鶴浜地方史の会 小浦忠吉さん
「『私は小浦さんの話を聞いたら、絶対、平和であって戦争は反対します』と、子どもたちは素直に感じている。遺族会だって、ほとんど実際の遺族の方はいない。次に伝えるといっても大変な状況。戦争は絶対ダメだということを分かってほしい」
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】