E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 夏休み「子どもの昼ごはんどうする」問題 “パターン決めで迷わない”負担減のポイントを家事のプロに聞く 【ひるおび】

夏休み「子どもの昼ごはんどうする」問題 “パターン決めで迷わない”負担減のポイントを家事のプロに聞く 【ひるおび】

国内
2025-07-18 11:56

いよいよ夏休み!
子どもは楽しみにしてるけど、ごはん作りや洗い物など、大人にとっては「普段より家事が増えてしまう」というお悩みも・・・
知的家事プロデューサーの本間朝子さんに、負担を減らすポイントを聞きました。


【写真を見る】夏休み「子どもの昼ごはんどうする」問題 “パターン決めで迷わない”負担減のポイントを家事のプロに聞く 【ひるおび】


負担な家事1位は「子どもの昼ごはん作り」

キッズラインが行った「夏休みの家事分担調査(2025年)」で、夏休みに負担に感じる家事をアンケートしています。


≪特に負担に感じる家事は?≫(複数回答)
1位 子どもの昼ごはん作り 74.1%
2位 増える食器の洗い物 37.9%
3位 部活などの弁当作り 32.8%
3位 リビングの片づけ 32.8%
5位 おもちゃの片づけ 27.6%
6位 増えるキッチンの掃除 25.9%


1位はダントツで「昼ごはん作り」となっています。


街の人に聞いてみるとー
「毎日家にいるので朝・昼・晩にご飯を作らないといけない」(30代)
「仕事をしていて娘は家にいるのでお弁当を用意しなければいけない。」(30代)
「給食だったのが、お昼ごはんが毎日になっちゃう。給食だったのが変わるので。周りのお母さんもみんな憂うつだと言ってましたね。」(30代)


アンケートでは、昼ごはん作りの負担を減らす工夫についても聞いています。


≪負担を減らす工夫は?≫(複数回答)
1位 スーパーのお惣菜や弁当を活用する 49.1%
2位 外食(レストラン・フードコートなど)を活用する 36.4%
3位 生協などの定期宅配を活用する 29.1%
4位 食事の宅配・フードデリバリーを活用する 25.5%
5位 中食(弁当店などで買ってきて家で食べる)を活用する 23.6%


“家事のプロ”はどう乗り切る?

知的家事プロデューサーの本間朝子さんに、負担を減らすポイントを聞きました。


≪昼ごはん≫
“迷わず・自分で・繰り返せる”仕組みを作る
⇒メニューは「5パターン」だけ決めてローテーションを組む
例)おにぎりと味噌汁 冷やしうどん ピザパンなど


≪お弁当≫
“冷凍×自分で詰める”がラクで続く
⇒おかずは冷凍や作りおき
⇒唐揚げ(茶)や卵焼き(黄)ブロッコリー(緑)など、色別で用意して子どもにゲーム感覚で弁当箱に詰めてもらう


知的家事プロデューサー 本間朝子さん:
例えば月・水・金はおにぎりと味噌汁で、火・木はうどんにするとか、そういう形である程度固定してしまう。家事って頭を使うことが結構負担で、「何を出そう」とか「何を作っておこう」って考えるのを減らすのも、負担を減らすのにいいかなと思います。
うどんも冷凍うどんや水でほぐすものなどいろいろありますので、お子さん自身でやってもらえるようなものを組み込んでいくのがいいと思います。


恵俊彰:
せっかくの機会だから、子どもたちが手伝うという環境もいいですよね。


知的家事プロデューサー 本間朝子さん:
例えば、冷ややっこをご飯に載せるだけで「冷ややっこ丼」とか、しらすを載せて「しらす丼」とかもできますので、そういった簡単にできるものをお子さん担当にして自分でできるように準備だけする。
ネギ、油揚げ、ちくわなどを切って容器に入れておけば、自分でうどんに盛り付けて食べたりもできると思います。


コメンテーター 小林よしひさ:
自分だけだと、家にある残り物で済ませちゃうんですが、やっぱり子どもがいると何とかしなきゃなってついつい思っちゃう。私もローテーションパターンで結構しのいでます。
麺類ローテーションと、間にご飯を入れるっていうパターン。


知的家事プロデューサー 本間朝子さん:
例えば「洗い物が多い」っていうのも、夏休みはコップがたくさん出ちゃう時期だったりするので、時には紙コップを使うとか、自分がやらなくても済むような選択肢も組み合わせると、一番楽なんじゃないかと思いますね。


(ひるおび 2025年7月17日放送より)
==========
<プロフィール>
本間朝子さん
知的家事プロデューサー
手間をかけず効果的な家事の実践法を考案&アドバイス


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ