
ADHDや自閉症、学習障害といった発達障害などで「通級指導」を受けている児童生徒が1年間で5000人以上増加したことが文部科学省の調査でわかりました。
「通級指導」は、発達障害などで学習や生活で困難がある児童生徒が多くの授業を通常学級で受けながら、週に1コマなど個別に指導やコミュニケーションの練習を受けられる制度です。
文科省によりますと、2023年度、通級による指導を受けている児童生徒は全体で20万3376人で、前の年より5033人増加しました。このうち公立小学校では1835人増えて16万6403人で、児童の2.8%を占めています。
公立中学校では2878人増えて3万4393人、公立高校では314人増えて2327人で、小・中・高校、いずれも前の年度より増加しました。
調査を開始した1993年以降、一貫して増加傾向にあり、文科省の担当者は「発達障害の児童生徒が増えていると認識している」と述べています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】