東北・山形新幹線の新型車両で電力を供給する装置が相次いで故障した問題で、JR東日本は装置の中にある半導体と基板を一定の組み合わせにした場合、故障につながる誤作動が起きていたことを明らかにしました。
この問題は先月17日、東北・山形新幹線の新型車両「E8系」の「補助電源装置」が故障し、立ち往生するなどのトラブルが相次いだものです。
JR東日本はその後の調査で、ある特定の製造年月日の「半導体」とそれを制御する「基板」を組み合わせて接続した場合などに、故障につながる誤作動が起きていたことを明らかにしました。
一方で根本的な原因の解明には至っていないということで、トラブルが相次いだ日の「暑さ」などの要素も含めて、さらに詳しく調べるとしています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】