6月、熱中症で救急搬送された人数は、1万6900人あまり。過去最多となりました。この暑さは経済にも大きな打撃となっていて、5.4兆円の損失になるとの試算もでています。
【写真を見る】6月の熱中症搬送 過去最多に…「日傘手放せない」“熱を通さない”日傘に熱視線 暑さで“5.4兆円損失”? 暑さ指数でリモート推奨する企業も【news23】
6月の熱中症搬送過去最多に
「やばい」
こちらは、海を進む船からではなく、道路を走る車から撮影された映像です。
8日午後、西日本各地が大雨に襲われました。
沖縄県読谷村では、午後4時33分までの1時間に53.5ミリの非常に激しい雨を観測。沖縄市胡屋でも午後6時17分までの1時間に48ミリの激しい雨が降りました。
沖縄市内では交差点が冠水し、車線が見えません。ワイパーをかけてもかけてもフロントガラスに雨水が流れ、視界を遮ります。
那覇市などは午後9時の時点で警戒レベル3の高齢者等避難を出していて、早めの避難を促しています。
中国地方も大雨です。島根県邑南町付近では午後4時30分までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は島根県に記録的短時間大雨情報を発表しました。
これは、その地域に数年に一度しか降らないような大雨が短時間に観測されたことを伝えるもので、災害発生の危険度が高まっている状況です。
島根県の隣、広島県でも記録的短時間大雨情報が発表されました。三次市布野町付近では午後5時30分までの1時間におよそ120ミリの猛烈な雨が降ったとみられています。
熊本市ではゲリラ雷雨が発生。午後6時半頃までの1時間に25ミリの強い雨が降り、街路樹が揺さぶられるほどの強風に見舞われました。
大雨と共に注意が必要なのが“危険な暑さ”です。
記者
「こちら帯広、いま午前9時半なんですが、日差しがとても強く、肌に刺すような暑さです。駅前の温度計は35℃を示しています」
2日連続で猛暑日となった北海道・帯広市。午後、最高気温は36.2℃となりました。
散歩がかかせない犬は、靴を履いて暑さ対策。
「家の近所はアスファルトで(犬を)歩かせられないので、ここに来る。アスファルトしかなかったら、暑くて歩かせられない」
山梨県甲府市では36.7℃まで上昇。
東京都心も35.8℃まで上がり、2日連続の猛暑日に。
この暑さで、6月に熱中症で救急搬送された人数は1万6900人あまりにのぼり、集計開始以降、過去最多となりました。
“熱を通さない日傘”で暑さ対策
渡部峻アナウンサー
「午後3時の東京・新宿です。この時間、まだ日差しが強いです。皆さん日傘を使って暑さをしのいでいます」
いまや男女問わず、“暑さ対策の定番”となっている日傘。
大学生(21)
「日傘とサングラスはもう手放せない。さしていなかったら一気に体力が持って行かれる感じがして」
自営業(32)
「直射日光が当たらないので体感的には涼しい。痛くない、日差しが」
会社員(51)
「数年前から持っていたが、その時は男性で持っている人が少なくて、ちょっと恥ずかしかったんですけど。体温的にも涼しく感じられるので重宝している」
売り場に行ってみると…
渡部峻アナウンサー
「見てください。入口入ってすぐ大量の日傘です。多いですね」
売り場の広さは、去年より拡大したといいます。
ハンズ 広報部 本田浩一さん
「今シーズンは新宿店で約750種類準備している。去年から種類で言うと1.6倍くらいになっている」
こちらの日傘は…
ハンズ 広報部 本田浩一さん
「あけると分かりやすいんですけれども、ここが二重構造になっていて隙間がある。これだとここから風が抜けるので、中が涼しく保たれるという効果がある」
中でも、売れ筋がこれ。
ハンズ 広報部 本田浩一さん
「デザイン的には普通の日傘だが、遮熱性能が非常に高い。生地が特殊で、放射冷却という性能を持っている。生地自体が熱を放出して冷えるという性能があるので、下に熱を通さない」
実際に外で使うと…
熱を持って赤くなっていた頭頂部は、みるみるうちに緑色に。
こちらの店舗では日傘の売上が去年の同じ時期と比べて1.7倍に増加しました。
ハンズ 広報部 本田浩一さん
「日を避けるよりは“暑さを遮る”目的で購入される方が多い。年齢層は幅広く日傘は売れている」
高まる「日傘」の需要。
一方、猛烈な暑さにより“本来得られるはずだった莫大な収入を得られなかった”そんなデータもあるんです。
企業の暑さ対策 リモート推奨
それが、イギリスの医学誌「ランセット」による失われた「労働時間」の試算。日本では暑さによる作業効率の低下などにより、建設業やサービス業などの労働時間がおよそ20億時間が失われているといいます。
その他の業種含め収入換算すると、およそ5兆4000億円。暑さがこの収入を奪っていると試算しているのです。
求められる職場の暑さ対策。ある企業の取り組みが注目されています。
LRM 藤居朋之 取締役
「一定の気温を超えた場合は自分の意思でリモートワークに切り替えることができる制度を導入している」
こちらの企業では、気温や湿度などを基にした指標「暑さ指数」の前日予報が31を超えた場合、社員にリモートワークを推奨しているのです。
予報は「31」だったため、8日は77人のスタッフのうち、およそ7割がリモートを選びました。
その一人、堀田さん。朝一番の仕事が予算管理など細かいデータチェックのため、出社後すぐに高い集中力が求められるといいます。
本来は徒歩10分かけ通勤 堀田翔平さん
「会社に着いたら着いたで、しばらく暑い。それで仕事に集中するまで時間が掛かってしまうので、それが無いのは、めちゃくちゃ良いと思う」
企業側も社員の健康管理以外のメリットを感じるといいます。
LRM 藤居朋之 取締役
「どうしても暑いと単純なことをいうと頭が回らなくなることもある。実際の業務パフォーマンスが全然変わってくると思うので、今後も続けていく」
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】