耳の聞こえない、聞こえにくいアスリートのオリンピック「東京デフリンピック」で、日本勢はメダルラッシュの大活躍。会場では音を「見える化」する工夫もされています。
【写真で見る】世界陸上でも熱い一体感!サインエールの“振り付け”
「デフリンピック」聞こえない中どうスタート?
山形純菜キャスター:
スポーツの国際大会「デフリンピック」は、「デフ=耳が聞こえない」とオリンピックを組み合わせた言葉です。
オリンピック・パラリンピックと同様、4年に一度開催されていて、今回、日本では初めての開催となります。
11月15日(土)に開幕し、12日間行われます。陸上、柔道、水泳、バレーボールなど21の競技が実施され、入場は無料で事前の登録も必要ないということです。
デフリンピックでは、耳が聞こえない・聞こえにくい選手のために様々な工夫がされています。
陸上競技については、競技中は補聴器を外すルールで、音が聞こえない中どうスタートするのでしょうか。
光の点滅でスタートを知らせる「スタートランプ」を使用することで、視覚情報で公正にプレーが可能になるといいます。赤は「位置について」、黄色は「用意」、緑が「スタート」を意味するそうです。
TBSスポーツ局 奥村彩音:
陸上競技のスタートの際には「フライング」も多々あります。フライングがあった場合は、レーンの両端にあるランプがチカチカ点滅して、選手に伝えます。
山形純菜キャスター:
目でわかるように工夫されているということですね。
試合音・歓声を見える化
山形純菜キャスター:
東京デフリンピックでは、試合の音や観客の歓声を、「ミルオト」というシステムを使って、その場で可視化しているということです。
TBSスポーツ局 奥村彩音:
卓球の試合会場では、試合映像をモニターで映しているのですが、画面上に「カッ」「コッ」などと文字が出ています。
これは、日本企業が開発した「ミルオト」というシステムで、卓球の音を“見える化”しています。
卓球台の近くに設置されたマイクや、卓球台の下の振動を伝えるセンサーなどからAIが学習して、文字化されるということで、文字の大きさも連動しています。
これまで大学生の試合やサークルの試合をたくさんAIが学習して、ここまで開発されたということです。
山形純菜キャスター:
今回は、卓球とバドミントンで採用されているといいます。
目で見える応援「サインエール」の一体感
山形純菜キャスター:
会場が一体となる“デフリンピックならでは”の応援があります。
TBSスポーツ局 奥村彩音:
2025年9月に行われた東京世界陸上、男子の円盤投げの際に観客が手で合図を送っている場面がありました。これは、聴覚に障害のある円盤投げ・湯上剛輝選手(32)向けられた「サインエール」というものです。
今回、デフリンピック100周年という節目を機に、東京から新たな応援スタイルということで「サインエール」が始まりました。
山形純菜キャスター:
会場には、サインエールを教える人がいるそうですね。
TBSスポーツ局 奥村彩音:
20日も取材に行きましたが、サインエールの応援団が観客席で声をかけて、選手に応援を送っていました。選手もやはり目で見る応援が力になっていると話していました。
出水麻衣キャスター:
会場の一体感もすごそうですね。
TBSスポーツ局 奥村彩音:
皆さんが体を動かして応援しているので、普段の取材では感じないような一体感がありました。
山形純菜キャスター:
選手に届く「サインエール」をご紹介します。
▼「行け」というエール
・顔の横で両手をヒラヒラ
・勢いよく前に突き出す
▼「大丈夫、勝つ!」というエール
・右手を左胸~右胸にスライド→右手で拳を握る
・左手も繰り返す
・両拳を前に突き出す
==========
<プロフィール>
奥村彩音
TBSスポーツ局 陸上競技の取材を担当
学生時代「三段跳」で日本選手権8位
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
