東京・国立市の住宅で、102歳の母親の首を絞めるなどして殺害した罪に問われている71歳の女の初公判が開かれ、女は起訴内容を認めました。
小峰陽子被告(71)は去年7月、国立市の自宅で母親の小峰フクさん(102)の首をビニールひもで絞めるなどして殺害した罪に問われています。
きょう開かれた初公判で小峰被告は起訴内容を認めました。
検察側は冒頭陳述で、小峰被告は母親と2人暮らしで、母親の介護を自ら行っていたと明らかにし、「事件当日はベッドから転落した母親を戻すことができず、119番通報をした」「その際の対応で見放されたような憂鬱な気持ちになって『母親がいなくなればいい』と思い、殺害を決意した」と指摘しました。
一方の弁護側は「母親はポータブルトイレに自力で移動するのが困難で、介護は限界だった」と指摘。小峰被告が事件後、自ら110番通報していることから「自首が成立する」と主張しました。
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
