E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 論文の「撤回」10年で5倍超 中国が桁違いに多く米国・インドが次ぐ 日本では1人が100本以上撤回で全体数を押し上げ 文部科学省 科学技術・学術政策研究所

論文の「撤回」10年で5倍超 中国が桁違いに多く米国・インドが次ぐ 日本では1人が100本以上撤回で全体数を押し上げ 文部科学省 科学技術・学術政策研究所

国内
2025-10-06 21:44

内容に間違いがあったなどとして論文が撤回されるケースが2013年から2022年までの10年間に、世界で5倍以上増えていたことが文部科学省科学技術・学術政策研究所のまとめで明らかになりました。


研究所は、公開されているデータベースに載った撤回論文およそ3万2000本を分析し、「撤回論文の概況2024」としてまとめました。


研究所によりますと、2013年におよそ1600本だった撤回論文は、2018年には2500本を超え、2022年はおよそ8400本に上ったということです。


この期間にデータベースに新たに掲載された論文の総数は年間600万本前後で、ほぼ横ばいか減少傾向でした。


国・地域別に10年間の撤回論文数を見ると、最も多かったのは中国(1万7885本)で、次いで多い米国(2779本)、インド(2593本)を大きく上回る結果となりました。日本は9番目に多い606本でした。


また、研究の中心となった第一著者の国・地域別だけを見た場合でも、最も多かったのは中国(1万7019本)で、インド(1973本)、米国(1795本)と続きます。


日本は6番目で492本でしたが、1人で100本以上の撤回論文に携わった著者がいて、全体の数を押し上げていたということです。


撤回理由はさまざまで、▼第三者に委託して粗製濫造された論文(24.8%)、▼偽のピアレビュー(18.7%)、▼論文の盗用(4.5%)など悪質なものもあったということです。


【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島
“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ