E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「中秋の名月」=満月じゃない…意外と知らないお月見の話【気象予報士・森朗のお天気タイムマシン】

「中秋の名月」=満月じゃない…意外と知らないお月見の話【気象予報士・森朗のお天気タイムマシン】

国内
2025-10-05 06:30

日本の秋を彩る風物詩、中秋の名月。今年(2025年)は10月6日です。お月見と聞くとお団子やススキを飾り、美しい月を眺める行事ですが、実は中秋の名月=満月ではないことを知っていましたか?(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)


【写真で見る】東京・向島百花園で開催されたお月見会の様子(1963年10月6日・TBS「週間TVニュース」より)


中秋の名月って何?

「中秋の名月」は旧暦の8月15日の夜に見える月のことです。お月見の歴史は古く、月を楽しむ風習は中国から伝わりました。奈良・平安時代では貴族の催しでしたが、のちに庶民にも定着しました。お月見は五穀豊穣を祈り、収穫の恵みに感謝するイベントとして受け継がれています。


「中秋の名月」の別名は「芋名月」

お月見のお供といえば高く積み上げられたお団子を思い浮かべますが、このお団子は15個お供えする地域が多いそうです。これは十五夜にちなんでいる説や、月の満ち欠けを15個で表現しているなど諸説あります。
またお月見には「芋名月(いもめいげつ)」という別名があります。これは旧暦の8月が里芋の収穫時期にあたることに由来します。里芋は子孫繁栄を象徴する縁起の良い食べ物とされてきました。


過去のアーカイブ素材を見てみると…

TBSには1963年の中秋の名月の映像が残っていました。月明かりの下で、歌会やお琴・尺八による演奏会が開かれ、ビールで乾杯する様子が記録されていました。


また1968年(昭和43年)には大正2年以来55年ぶりの皆既月食と重なりました。この珍しい天体ショーを見ようと東京・上野の不忍池にはこの珍しい月を見ようとたくさんの人が集まりました。


日本ではウサギが有名ですが…月には何がいる?

月には明るいところと暗いところがあり、その暗い部分が昔から日本ではウサギに見えるといわれています。ところが海外では違うものに見立てられていて、「カニ」や「本を読む女性」、「女性の横顔」などいろいろなものに例えられています。


「中秋の名月」は満月じゃない

「中秋の名月」は旧暦8月15日の夜に見える月ですが、月の満ち欠けの周期(約29.5日)の関係で必ずしも満月になるとは限りません。
過去10年で見てみると満月となったのは3回。次は2030年9月12日になります。


気象予報士 森 朗氏:
中秋の名月辺りの月は1年で一番美しいといわれています。それは空気が澄んでいて、月の明るさを感じられるからです。今年の中秋の名月は10月6日で十四夜になります。10月7日が十五夜で満月です。今年は2日間、月を楽しむのも良いかもしれませんね。


【LIVE】自民党総裁選 開票速報⚡ 新総裁に高市氏!初の女性総裁誕生  佐藤正久氏と政治部デスクが徹底解説(2025年10月4日)
【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ