E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「蚊」が好きなのは白T?黒T?血を吸いながら“おしっこ”も…研究者に聞く刺されない対策【ひるおび】

「蚊」が好きなのは白T?黒T?血を吸いながら“おしっこ”も…研究者に聞く刺されない対策【ひるおび】

国内
2025-08-14 16:53

皆さんは「蚊」のことをどれくらい理解していますか?
知れば知るほどおもしろく、刺されない対策にもなる「蚊の生態」について、昆虫の研究歴約50年、ヤマザキ動物看護大学の長島孝行教授に学びます。


【写真を見る】「蚊」が好きなのは白T?黒T?血を吸いながら“おしっこ”も…研究者に聞く刺されない対策【ひるおび】


血を吸いながら“おしっこ”?

日本には蚊が100種類ほどいて、主に血を吸う蚊は20種類。
血を吸うのは産卵をするメスだけです。


『ひるおび』が撮影した、蚊が血を吸う様子。
どんどんお腹が膨らんでいきますが、途中でおしりから液体のようなものが・・・


ヤマザキ動物看護大学 長島孝行教授:
一言で言えば、「おしっこ」のようなもの。
血液って55%が水なんですよ。セミと同じで、水分をたくさん吸うと出ます。


恵俊彰:
血液の必要な部分だけ入れて、いらない水は出すということですね。


蚊の活動はこれからが本番!?

蚊は、15℃から活動を始めます。活動に最適なのは25℃からで、35℃以上になると動きが鈍ってきます。


長島教授によると、今の時期は、昼間は暑すぎるので葉っぱの裏などで休んでいて、気温が比較的低い朝や夜は元気に活動しています。


9月、10月、11月の平均最高気温(東京)を見ると、9月は25℃〜30℃と最も活動に適した温度です。11月になっても15℃以上ある日が多いので、注意が必要です。


スタジオで実験!蚊はどんなときに寄ってくるの?

まずはメスの蚊(ヒトスジシマカ)が30匹入ったかごにそーっと息を吹きかけてみると・・・
蚊が集まってきました。
(実験協力:害虫防除技術研究所)


長島孝行教授:
人の息に二酸化炭素があって、その二酸化炭素に寄ってくるんですよね。10mぐらい近くなると、テンションが上がってしまうわけですよ。まず、第1の要素は二酸化炭素です。


次に、手を近づけてみると、これにも寄ってきました。


長島孝行教授:
手の表面にある汗や常在菌のにおいに寄せ付けられています。あとは体温です。


そのあと、ハッカオイルを浸したコットンを近づけてみると・・・
かごの内側に留まっていた複数の蚊が、ほとんど離れていきました。


長島孝行教授:
ハッカの中の成分や、柑橘系のにおいは彼ら(蚊)があんまり好きじゃないんですよ。ですので、遠ざかってしまいます。


「白」と「黒」蚊の好みはどっち?

蚊を寄せ付けるには体温や匂いの他に、服の色も関係しています。黒・白どちらが刺されやすいでしょうか?


恵俊彰:
スズメバチは黒がいやなんですよね。


実は、蚊は「黒」が好き。
害虫防除技術研究所の実験では、黒いTシャツの方に蚊が多く集まりました。
蚊は色のコントラストでターゲットを認識しているので、色が濃い方に引き寄せられるのです。
実験では、白黒のボーダーTシャツにも蚊が大集合!


弁護士 八代英輝:
ヤブ蚊と似てますよね、柄が…


ヤマザキ動物看護大学 長島孝行教授:
白い部分と暗い部分のコントラストが好きで、その黒い方に行きます。


〈体温〉
熱源を感知し温度が高い方を狙う
〈におい〉
人間が持つ「常在菌」が発するにおいを好む 足は特に注意
〈服の色〉
色のコントラストでターゲットを認識し、色が濃い方に引き寄せられる


【ギモン1】刺された後にかゆくならない方法は?

ヤマザキ動物看護大学 長島孝行教授:
まず薬があるかどうかが大事で、あればそれを塗るべきです。
ない場合は「冷やす」ことを徹底してください。
ペットボトルでもいいし缶ジュースでもいいので、そういったものをあてて、とにかく冷やしてあげる。
血管を少し収縮させてあげるとアレルギー反応が起きにくくなります。
掻くのは絶対にやめてください。


【ギモン2】蚊に刺されているときに血が出ないのはどうして?

長島孝行教授:
普通、注射針で刺すと血が若干出ますが、蚊の場合は出ない。
理由の一つは「細い」。蚊の針は注射針の10分の1ぐらいの太さです。
もう一つは、実に「上手に刺す」ので、血管を傷つけない。
結果的に血は出にくくなるということです。


【ギモン3】体の小さい蚊が血をたくさん吸えるのはなぜ?

長島孝行教授:
1.2倍とか1.5倍ぐらいだったら何となくわかるんだけれど、蚊の場合2倍になるんですよ。
自分とほぼ同じ体重の量を吸います。
消化管は人間と同じなんです。胃があって小腸があって、大腸があります。
そこがどうしてそんなに膨れるのか?
それからもう一つは、昆虫って外骨格なので、骨が一番外側にあるんですよね。ということはその骨の部分がどんなふうに膨らむと2倍になるのか。
・・・実はこれ、今研究中です。僕も疑問です。素晴らしい質問です。


恵俊彰:
分からないこともまだあるんですね。


(ひるおび 2025年8月12日放送より)
==========
<プロフィール>
長島孝行氏
ヤマザキ動物看護大学 動物人間関係学科教授
著書に「蚊が脳梗塞を治す!昆虫能力の脅威」など


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ