E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > Jポップ&アニソンや室内でも 外国人もハマる令和の盆踊り 楽しむコツは「輪の中に入る」こと【Nスタ解説】

Jポップ&アニソンや室内でも 外国人もハマる令和の盆踊り 楽しむコツは「輪の中に入る」こと【Nスタ解説】

国内
2025-08-11 21:25

進化を遂げた夏の風物詩「盆踊り」にいま、若者や外国人がドハマり中です。
あなたも行きたくなる、令和の「盆踊り」を調査しました。


【写真で見る】シモキタ音頭を楽しむ外国人


達人直伝!盆踊りを楽しむコツ

山形純菜キャスター:
盆踊りを楽しむコツを聞いてきました。


盆踊り歴20年以上の西町自治会青少年部の原さんによると、まずは「輪に入る」こと。最初は歩くだけでもOKということです。


その後、上手な人を見つけて真似するといいということです。上手な人は、櫓の上や輪の内側に多いそうです。


輪に入ったら、次は「手の動き」をマネします。


西町自治会の「炭坑節」の場合は6つの動きのみです。


掘る→担ぐ→下がる→押す→開く→チョチョンがチョン


「しっかり止める」「指先まで伸ばす」を意識するとより見栄えが良くなるそうです。


「間違えても大丈夫!笑顔で楽しく踊ることが大事」ということでした。


まだ間に合う!令和の盆踊り

山形キャスター:
年間100以上の盆踊りに参加している“盆オドラー”の佐藤智彦さんによると、「8月は、ほぼ毎日どこかしらで盆踊りが行われている」とのことです。


まだ間に合う東京の盆踊りを調べました。


▼8月25日・26日
仮装が楽しめる「田端銀座盆踊り大会」


▼8月30日・31日
今年初開催「中目黒盆踊り大会」


ぜひ皆さん行ってみてください。


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ