
警察庁はきょう(17日)、特定の身代金要求型のランサムウェアによって暗号化されたデータを復元するツールを世界で初めて開発したと発表しました。
身代金要求型のランサムウェア「Phobos」や「8Base」をめぐっては、2018年以降、22か国で少なくとも2000件の被害が確認されています。
この2つのランサムウェアによって暗号化されたデータの「復元ツール」を警察庁サイバー特別捜査部が世界で初めて開発したと、きょう発表しました。
警察庁によりますと、開発に至るきっかけは、おととし12月のダークウェブ上でランサムウェアを生成するプログラムの発見でした。警察庁はプログラムを分析し、この時点で復元の仕組みを把握したということです。
そして、去年、アメリカのFBI=連邦捜査局が「Phobos」の運営者を摘発し、押収したパソコンから犯行グループが管理するシステムデータを入手。警察庁がこのシステムデータを分析したところ、復元に必要な「パスワード」を見つけ、今年5月に開発に至ったということです。
「復元ツール」は、FBIやユーロポール=ヨーロッパ刑事警察機構でもすでに実証され、暗号化の段階でデータが破損されない限り、基本的には100%の確率で復号できるということです。
警察庁は「世界中の被害企業の被害回復が可能となるよう、活用を促すため情報発信をした」として、きょう(17日)から警察庁のホームページ上で無料でのダウンロードが可能となります。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】