地震の倒壊現場を安全に再現し、医療行為をしながら救助活動を行う訓練が千葉県で行われました。
がれきの中を進む救助隊員。これは、実際の災害救助現場を再現するため開発された訓練設備「Rescue Training Module™」です。
日本大学の宮里直也教授らの監修で開発されたもので、建物の倒壊現場を安全を確保しつつ再現しています。19日の訓練は、2階建ての木造家屋が倒壊したという想定で行われ、医師や救急救命士など100人が、医療行為と並行して救助活動を行う手順などを入念に確認しました。
この訓練設備は移設も可能で、今後、全国各地の防災訓練に活用することも検討しているということです。
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】