E START

E START トップページ > ニュース > 国内 > くしゃみ・鼻水・目のかゆみ…今年は早くも“アイツ”(花粉)の季節がやってきた!!【お天気タイムマシン】

くしゃみ・鼻水・目のかゆみ…今年は早くも“アイツ”(花粉)の季節がやってきた!!【お天気タイムマシン】

国内
2025-02-11 07:00

TBSテレビお昼の情報番組「ひるおび」でおなじみの気象予報士・森朗さんと、過去の天気から最新の天気予報まで天気に関するありとあらゆる情報をお届けする「お天気タイムマシン」。今回のテーマは「花粉」。花粉症っていつ頃から話題になりはじめたのでしょうか?(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)


【画像で見る】鼻や口を押さえて登校する小学生たち(1986年)


今年は異例の花粉シーズン開始

2月3日の立春を過ぎて暦の上では春。春と言えば別れと出会いの季節…そして花粉の季節。


東京都内では先月8日からスギ花粉が飛び始めました。1985年の調査開始以来、最も早い飛散開始を確認しました。これまでに最も早かったのは2007年1月31日。例年は2月の前半が多く、昨年は2月9日でした。


気象予報士 森朗氏:
去年が暑かったので花粉の量が多い。そして今年、年初から暖かかったので早く飛んでいます。


花粉はどうやって観測するの?

東京都内ではダーラム法により、飛散花粉数の測定を行っています。ダーラム法とは「花粉捕集器を屋外に置いて、飛散花粉の数を数える方法」のこと。


12か所の観測地点にワセリンを塗ったスライドグラスを設置し、顕微鏡で花粉の種類と数を計測します。スライドグラスの1平方センチメートル内に、花粉が1個以上捕集される日が原則2日以上続いた最初の日が「飛散開始」となります。


「花粉に関する話題」が番組で取り上げられるようになったのはいつ頃から?

TBSの番組で取り上げられるようになったのは1980年代。鼻や口を押さえて雑木林の近くを歩く小学生の様子や最新の治療法などが取り上げられるようになってきました。気象予報士・森田正光さんも花粉の時期になると番組で「花粉症」を取り上げていました。


じつは昭和の時代、まだ花粉症の正体ははっきりしていませんでした。


たとえば1984年(昭和59年)東京・府中市の多摩川近くにある小・中学校で突然、児童、生徒たちが目のかゆみ、鼻水などの症状を訴えましたが、当初は光化学スモッグのアレルギーではないかと言われていたのです。


ところが、症状や周りの環境、当時の風の強さなどから実は近所に生えている雑草の花粉だということがわかりました。


花粉が雪崩の原因に!?

雪の時期と花粉の時期が重なってしまうとこんな心配もあると言います。


気象予報士 森朗氏:
花粉を真ん中に雪の結晶が出来てしまい、積もった雪の中に花粉の層が出来てしまいます。そうすると花粉の層が滑り台みたいになって、雪崩が起こりやすくなってしまう可能性があります。


キレイばかりではない…“悪魔のリング”出現も

みなさんは太陽の周りに虹が出ているのを見たことがありますか?これは「花粉光環(かふんこうかん)」といって太陽のまわりが何重にも虹色に彩られるキレイな現象ですが、実は「悪魔のリング」「魔のサークル」とも言われているんです。


なぜかというとこの虹を作っているのが「花粉」。大量の花粉が太陽の光を曲げ、虹色の輪が出現するのです。なのでこの現象が見られるときは花粉が多い証拠なんです。


花粉の季節の究極の対策は…?

マスク、眼鏡、手洗い、うがい、綿の服を着るなど対策はいろいろとありますが、究極の対策は…


気象予報士 森朗氏:
花粉のない土地などに気分転換も兼ねて旅行に行く。


花粉症になるとずっと症状が続いてしまうので、旅行に行くと症状がおさまり一旦リセットされることもあります。帰ってきてまた症状が出てしまう人もいるので気休めかもしれませんが、ずっと症状が続くよりも、ちょっとだけ精神的にも肉体的にも楽になりますよ。


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

人気記事

ページの先頭へ