E START

E START トップページ > マガジン > 果物や豆乳で? 突然発症する『口腔アレルギー症候群』は花粉症とも関連あり?

果物や豆乳で? 突然発症する『口腔アレルギー症候群』は花粉症とも関連あり?

2018-05-01 18:30:13


執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
野菜や果物を食べたときに、口のなかや喉、唇に、ピリピリ・イガイガした刺激やかゆみ、腫れなどを感じたことはありませんか?
そのような症状は「口腔アレルギー症候群」の可能性が考えられます。
近年増加している新しい食物アレルギーのタイプで、花粉症との関連性も指摘されています。

口腔アレルギー症候群(OAS)とは


「口腔アレルギー症候群:Oral allergy syndrome :OAS」は、原因となる食物(生野菜や未調理の果物、スパイスやナッツ類など)を摂取してすぐに、口の中・唇・舌・のどに、しびれ、かゆみ、むくみなどの症状が現れるアレルギーです。
これらの症状はしばらくすると軽快しますが、場合によっては急性で重度のアナフィラキシーショック症状につながることもあります。
食物アレルギーの一種で「花粉食物アレルギー症候群:pollen-food allergy syndrome :PFAS」とも呼ばれています。

花粉症と合併する口腔アレルギー症候群


花粉症の人が特定の食品(野菜や果物、ナッツなど)を食べたとき、15分以内に食べ物が直接触れた口の中や唇の粘膜などが腫れて、違和感・しびれ・顔のむくみ・蕁麻疹・腹痛などが起こることがあります。
ひどくなると、喉が詰まったり呼吸困難になったりします。
同時に鼻や目にも、くしゃみ、涙目、鼻水といった花粉症の症状が出現し、悪化すると気管支喘息発作、アナフィラキシーショックが引き起こされる場合もあります。
花粉症と口腔アレルギー症候群にはどのような因果関係があるのでしょうか?

口腔アレルギー症候群の原因


花粉症を引き起こすアレルゲンとなるたんぱく質が、野菜や果物など植物性の食品に含まれるたんぱく質と共通の構造を持っているため、口腔内でアレルギー反応が起こると考えられています。
これを「交差反応性」といい、次のような報告が挙がっています。
<花粉との交差反応性が報告されている食物> ※日本小児アレルギー学会より

スギ⇔トマト


カバノキ科⇔リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、桃、スモモ、アンズ、アーモンド、セロリ、人参、ジャガイモ、大豆、ピーナッツ、キウイ、ヘーゼルナッツ、マンゴー、シシトウガラシなど


イネ科⇔メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、キウイ、オレンジ、ピーナッツなど


ヨモギ⇔セロリ、人参、マンゴー、スパイスなど


ブタクサ⇔メロン、スイカ、カンタロープ、ズッキーニ、キュウリ、バナナなど


※日本小児アレルギー学会『食物アレルギー診療ガイドライン2016』(http://www.jspaci.jp/)
このほかにも、天然ゴムに含まれるラテックスも同じアレルゲンとなることが指摘されています(「ラテックスフルーツ症候群」)。

口腔アレルギー症候群への対応


アレルギー反応に対する基本的な対処は、アレルゲンの特定と除去です。
症状が頻繁に出る時期はとくに気をつけましょう。
それでも辛いときは、医療機関を受診して抗アレルギー薬の服用や、抗ヒスタミン薬やステロイド薬で症状を抑えます。
重症化するとステロイド薬の点滴療法を受ける必要があります。
口腔アレルギーの場合、風邪を引いている、寝不足や高ストレス、あるいは生理の前後といった時期は、自律神経や免疫系が乱れていて、アレルギー症状が出やすくなります。
こうした体調がよくないときほど、アレルゲンの食品を食べないよう気をつけることが大切です。
症状の出現は即時性なので、口にわずかに含むか舌先に少しだけ乗せると、ピリピリするなどの違和感があるはずだと専門医はいいます。
その時点で吐き出して食べないようにしましょう。
健康食品として人気の高い豆乳は、昨今の健康ブームに乗ってバリエーションも豊富になり出荷量は倍増しています。
しかし、上述のとおり大豆はカバノキ科植物との交差反応性が報告されています。
とくに1~5月の開花する時期は要注意です。
日本豆乳協会ホームページ(※)でも、交差反応に触れ健康食品で口腔アレルギー症候群にならないように注意喚起をしています。
※日本豆乳協会『アレルギーについて』( http://www.tounyu.jp/activity_info/allergy.html)
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお かおるこ)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント