E START

E START トップページ > マガジン > 「5月病」は大丈夫? セルフチェックで確認を!

「5月病」は大丈夫? セルフチェックで確認を!

2017-05-14 18:30:10


執筆:藤尾 薫子(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
このごろ朝、ふとんから出るのが辛かったり、落ち込んでしまうことはありませんか?
新年度がスタートし、新しい環境での生活が始まった方の中には、疲れがたまってきている人もいるのではないでしょうか。
このような疲れがたまっている状態を放っておくと、5月病になる可能性があります。
そこで今回は、5月病について解説します。
この機会に、5月病のセルフチェックを行い、ご自身の健康管理に役立ててみてください。

5月病はどんな状態?


4月に入学・就職・転職や引っ越しなどで環境が大きく変わり、はじめは意気込んで生活をしていたのに、生活が少し落ち着いた5月の連休明け頃から、気分が落ち込んだり、疲れやすくなったり、物事に集中できなかったり、夜ぐっすりと眠れないといった状態になることがあります。
このような5月頃に現れる心身の不調のことを一般的に「5月病」と呼んでいます。
ゴールデンウィーク明けに起こることが多いので「5月病」という造語で呼ばれていますが、医学的には「適応障害」と捉えられます。
適応障害は、環境の変化などでストレスが許容範囲を超え、心身に不調をきたしている状態を指します。
適応障害は、特定の季節に起こるものではなく、ストレスとなる原因があれば一年中発症しうる病気です。
ですから、必ずしも新生活が始まった新入社員だけが発症するわけではなく、中高年の人でも異動や転職を機に5月病になることもあります。
5月病は、気分の落ち込みや集中力の低下といった症状以外にも、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの身体的な症状が出てくることがあります。
大抵は一過性のもので、1~2か月して環境に慣れることで自然に症状が良くなります。

5月病になりやすい人っているの?


次のような性格の人は、5月病になりやすい人といわれています。


  • ・完璧主義で物事にこだわりがちな人

  • ・内向的で孤立しやすい人

  • ・几帳面で真面目な人

  • ・気配りをする人

  • ・忍耐力がある人

  • ・感情を表に出さない人

  • ・物事に全力で取り組む人



これらの性格傾向のある人は、日頃の生活の中で5月病を予防していくことを心がけると良いですね。

5月病に当てはまるか、セルフチェック!


5月病のセルフチェック方法として、精神科医の西多昌規医師が考案したチェックリストをご紹介します。
※出典:Yahoo!ニュース『あいつ、もうやめるのか?! 5月病の正体』https://news.yahoo.co.jp/byline/nishidamasaki/20130506-00024645/


  • (1)他人と会う、話すのが億劫で面倒くさい

  • (2)新しい環境に合わせるのが苦手

  • (3)過剰適応気味で、周囲に気を使いすぎる、空気を読みすぎる

  • (4)仕事や勉強についてクヨクヨ悩むことが多い

  • (5)生活リズムが夜型になってきた

  • (6)朝早く目覚めるが、ベッドから出るのがつらい

  • (7)「俺はダメだ・・・」マイナス思考から抜けられない


  • (8)洗顔や髭剃り、化粧を怠るなど、身だしなみがだらしなくなってきた


  • (9)通勤中の会社が近づくにつれて、腹痛や動悸など体調不良が出る


  • (10)食事に関心がなくなり、適当に済ませるようになってきた





  • ・3個未満:現在5月病の心配はないようです

  • ・4~6個:ストレスや緊張が強い状況で、軽い抑うつ傾向が見られます。

  • ・7個以上:抑うつ傾向があります。この状態が続く場合は、受診が必要となります。


いかがでしたか?このチェックリストは病気を確定診断するものではありませんが、自分の状況を確認するためのツールとして活用してみてください。

5月病の対処法と予防法


それでは、「5月病かな?」と思ったとき、どのように対処すればよいでしょうか?
まずは、基本となる生活習慣を整えましょう。栄養バランスの良い食事を摂ることを心がけ、いつもより1~2時間は睡眠時間を多くし、睡眠をたっぷりとるようにしましょう。
また、お風呂もシャワー浴のみで済ませるのではなく、40℃前後のぬるめの湯船にゆっくりと浸かるようにしましょう。
熱すぎるお湯では、交感神経が刺激されて目が冴えてしまい、リラックス効果が期待できません。ぬるめのお湯に浸かりリラックスしましょう。
そして、日中は日光を浴びるように心がけ、趣味や外出・軽いスポーツでストレス解消をすると良いでしょう。
友人や先輩などに自分の話を聞いてもらうだけでも、気分が晴れやかになります。一人で抱え込まず周りの人に相談することもおすすめです。
ここでお話しした対処法は、基本的なことばかりですが、5月病の予防にもなります。普段からこれらの方法を実践することで、これからの季節を元気に過ごすことができるでしょう。
先ほどもお伝えしたように、5月病による不調は一過性の場合も多く、次第に症状が軽快していきます。
でも、中には不調が長引き、うつ病などを発症する可能性もあるので注意が必要です。
まずは、今回紹介した対処法を実践し、症状が改善しない場合には医師に相談することも考えてみましょう。
<執筆者プロフィール>
藤尾 薫子(ふじお・かおるこ)
助産師・保健師。株式会社 とらうべ 社員。産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント