E START

E START トップページ > マガジン > やっぱり気になる「加齢臭」 自分で気づける?どんなニオイ?

やっぱり気になる「加齢臭」 自分で気づける?どんなニオイ?

2017-04-03 21:30:38


執筆:山本 恵一(メンタルヘルスライター)
医療監修:株式会社とらうべ

中高年に特有な体臭の「加齢臭」。
“オヤジ臭”とも悪口をいわれますが、女性にもあります。
現在、脂肪酸が常在菌や過酸化脂質によって分解された「ノネナール」という成分が、臭いのもとだといわれています。
この加齢臭、いったいどんなニオイなのでしょうか?
今回はこのニオイについて、考えてみようと思います。

加齢臭の基礎知識


加齢臭は男女差に関係なく、40歳以降に増加が認められるといわれます。
2000年に某大手化粧品メーカーが、原因物質を「ノネナール」と発表しました。
「9-ヘキサデセン酸(脂肪酸の一つ)」が皮膚の常在菌や過酸化脂質によって分解されることから、加齢臭は発生するとのこと。
加齢による身体の老化や代謝の衰え、コレステロールの増加なども、このプロセスを促進するそうです。
ほかにも、飽和脂肪酸「ベルラゴン酸」や「ジアセチル(有機化合物)」の影響を指摘する説もあります。
いずれにしても、加齢とともに現われる代謝の衰えとホルモンバランスの変化が、皮膚上に脂質と老廃物を増やし、酸化や菌の繁殖を促進することで、体臭と混じって加齢臭は強くなっていくのです。

加齢臭ってどんなニオイ?


加齢臭がどんなニオイなのか、ウェブサイトから記述を集めてみました。
ニオイは見えないので、客観的に「これ」と示すことはできません。
次のような言いまわしがみられました。
・酸化した油のニオイ
・数日経過した天ぷらのニオイ
・腐った油や魚のようなニオイ
・ブルーチーズ
・青臭いニオイ
・押し入れの中のニオイ
・ろうそく
・古本
・新聞紙
・古いタンス
・カメムシのニオイ
・スイカのニオイ

全体には、「青臭さ(漬物くささ?)」「酸っぱさ」「鼻を刺すような臭い」「古ぼけた臭い」が表現されているといえるでしょうか。
ところで、加齢臭は体臭の一つです。
人間にはさまざまな体臭があります。汗臭さ、口臭、ワキガ、足のにおいなどに加え、ふだんから使用している香水や整髪料、デオドラントなどのニオイが加齢臭に加わって、その人独特の加齢臭を醸しだすことになります。
また一般には、男性の方が皮脂腺から分泌される皮脂量が多いことや、女性ホルモンが加齢臭のもとを発生しにくくするという理由から、男性の方が女性よりも臭いはキツイようです。

嗅覚の順応(鼻バカ)


ニオイは目に見えないことに加え、鼻は、通称「鼻バカ」とも呼ばれる「順応」という現象を起こします。
これは、当初はかなり強いにおいでも、慣れてしまうとニオわなくなるという経験です。
体臭、衣服や枕・布団などについたニオイ、自室のニオイなど、自分のニオイが感じられなくなってしまい、無臭であるかのように錯覚してしまいます。
しかし、家族や知人、他人など周囲の人にはニオってしまうので、相手に不快な思いをさせたり、恥をかいたりすることもよく起こります。

加齢臭:嗅覚と感情


ニオイは漢字では、「匂い」か「臭い」と書きます。
匂いは「香(かぐわ)しい匂い」のように快適なニオイのとき、一方、臭いは「くさい臭い」のように、不快なニオイのときに用いられます。
また、匂いは「香り」と呼ばれることもあります。
このように、ニオイはこれを感じ取る人にとって快適なのか不快なのかという、嗅ぎ手の価値観や感情に強く影響されます。
加齢臭はその意味で、“オヤジ臭”と呼ばれるように快適だというイメージほとんどありません。
ですから、加齢臭がすると、その人に対して不快だという感情を増長するような傾向もあるでしょう。
それが、“オヤジ臭”といわれるゆえんだと言えそうです。

加齢臭対策:清潔と関係性


自分には順応してしまうので、つい、放置しがちにもなる「加齢臭」。
しかし、相手にとっては不快に感じられていることがよくあります。
しかも、周囲の他人は、不快だということを表現してくれないで、だまっていて、遠ざけられてしまうことも少なくありません。
ですから、年をとればとるほど、こまめに清潔をこころがけ、周囲の親しい人から、気がついていない自分の臭いを注意してもらえるような関係性をつくっておきたいものです。

<執筆者プロフィール>
山本 恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント